著 作 名 55.酔いどれ次郎八
    彦四郎実記   浪人一代男   牡丹花譜   酔いどれ次郎八
    武道仮名暦   烏   与茂七の帰藩   あらくれ武道
    江戸の土圭師   風格   人間紛失
作 品 名 彦四郎実記 (ひこしろうじっき)
発表年月他 1936年(昭和11年)7月 『キング』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 監物彦四郎−−−−藩主長房の側近。乱暴無頼の主計介がお雪を拉致しよ
             うとするのを自分の許婚と言い訳を云って助けるが、後
             日目の前で仲人をしてやると云われる。
余吾甚左衛門−−−彦四郎の友人。
杉原石見守長房−−但馬豊岡藩主。
杉原主計介−−−−長房の弟。部屋住みのままの鬱屈を乱暴な行いで晴らそ
             うとする。
鬼鞍伝八−−−−−主計介の家臣。
柳太平−−−−−−主計介の家臣。
布目大蔵−−−−−主計介の家臣。
宇兵衛−−−−−−海産物店「播磨屋」の主人。
お雪−−−−−−−宇兵衛の娘。主計介から拉致されそうになるが彦四郎に
             助けられる。
重兵衛−−−−−−船問屋「島屋」の主人。
八太郎−−−−−−重兵衛の二男。お雪に横恋慕する乱暴者。
忠平−−−−−−−監物家の下僕。
金弥−−−−−−−主計介の小姓。
谷川主馬−−−−−長房の近習頭。
岡本十兵衛−−−−検視役。
あらすじ 彦四郎≠ヘ乱暴無頼の藩主の弟が町家の娘を拉致しようとするのを自分の許婚と言い訳を云って助けるが、後日目の前で仲人をしてやると・・・。
感 想 他 反省もなく旅にゆくなんて勝手すぎるし、簡単に斬りすぎる。『大炊介始末』との違いに着目。
書き出し 「どうかお許し下さいまし」
 堤の上で悲鳴が起った。
「たった一人の娘でございます、どうぞお見逃し下さい、もし、お慈悲でございます」
「うるさい、放せ!」
 甲高く喚(わめ)くのが聞える。
作 品 名 浪人一代男 (ろうにんいちだいおとこ)
発表年月他 1936年(昭和11年)9月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1937年(昭和12年) 『青空浪士』 新興京都
登場人物表 津村三九馬−−−−太田原藩の浪人。藩のお家騒動で父を失い藩から放逐
             されていたが、旧藩の侍から乳兄妹だった姫のために助
             けを求められる。
お紋−−−−−−−白狐のお紋という女白浪。三九馬を慕っている。
津村宗兵衛−−−−三九馬の父。太田原藩の物頭。信敏を諫言するため切
             腹する。
太田原信敏−−−−藩主。暗愚な質で曹太夫を信頼する。
不二緒姫−−−−−三九馬とは乳兄弟の信敏の娘。信敏に男子がいないの
             で婿を取ることになる。
谷沢曹太夫−−−−国家老。信敏に嫡子がないのを幸いに我子を世継ぎに
             しようと画策する。
戸田采女正−−−−足利藩主。
竜之助−−−−−−采女正の三男。不二緒姫の婿。
仙太郎−−−−−−曹太夫の子。
かな女−−−−−−宗兵衛の妻。
深井孫七−−−−−太田原藩士。不二緒姫派。
大倉太平−−−−−柚木道場の門弟。
和田平助−−−−−柚木道場の門弟。
柚木久右衛門−−−柚木道場の主。
丸川糺(ただす)−−太田原藩士。曹太夫派。
鴨沢藤吉−−−−−太田原藩士。曹太夫派。
大村武兵衛−−−−太田原藩士。曹太夫派。
曽根甚右衛門−−−太田原藩士。不二緒姫派。
渡辺蔵人−−−−−太田原藩士。不二緒姫派。
あらすじ 三九馬≠ヘ藩のお家騒動で父を失い藩から放逐され悶々と浪人暮らしをしていたが、ある日旧藩の侍から乳兄妹だった姫のために助けを・・・。
感 想 他 予定調和的結末。スーパー剣士です。
書き出し 「よい根附(ねつけ)だね・・・十両はふめる」
「どれで−−?」
「彼処(あすこ)へ行く三人連れの侍、右の端さ」
 芝神明(しばしんめい)さまの宵(よい)祭りで、街並に花笠を飾り、軒の堤燈(ちょうちん)に灯(ひ)のはいったところ、揃いの浴衣(ゆかた)の男たちや、美しく着飾った娘たちで、織るような雑沓(ざっとう)のなかを、三人の武士が七軒町から神明通りへ出ようとしている−−そのあとを跟(つ)けている二人連れの男女があった。
作 品 名 牡丹花譜 (ぼたんかふ)
発表年月他 1938年(昭和13年)3月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 黒上奈々−−−−−岩沼の豪農の娘。五人の荒武者に襲われていた伊達
             綱村を助けるが、その日から彼を慕うようになる。
城田銕兵衛−−−−郷士。奈々の後見。
城田常次郎−−−−銕兵衛の二男。奈々の従兄妹。奈々を密かに想ってい
             る。
伊達陸奥守綱村−−仙台藩主。廃絶された原田家の残党に命を狙われてい
             る。
原田市九郎−−−−元伊達家の家臣。綱村を付け狙う。
蓬谷伝蔵−−−−−元伊達家の家臣。綱村を付け狙う。
村越曹次−−−−−元伊達家の家臣。綱村を付け狙う。
宮内松之丞−−−−元伊達家の家臣。綱村を付け狙う。
嘉心様−−−−−−綱村の先代藩主綱宗。
伊達式部−−−−−伊達家一門。
あらすじ 奈々≠ヘ五人の荒武者に襲われていた青年武士を従兄妹と一緒に助けるが、その日から彼のことが忘れられなくなる。実は彼は伊達家の当主の・・・。
感 想 他 人物に奥行が感じられない。お涙頂戴的。
書き出し 「−−もう止(よ)そう」
「未(ま)だ、未だです、えいっ」
「あ!」
 ぱちんと良い音がした。
「痛い、−−」
「弱いことを、や!」
作 品 名 酔いどれ次郎八 (よいどれじろうはち)
発表年月他 1938年(昭和13年)8月 『冨士』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
演劇化 1998年(平成10年) 『次郎八異聞 陽だまりの小径』 五木ひろし特別公演
登場人物表 矢作(やはぎ)次郎八−播磨国竜野藩士。藩の名刀を奪い重右衛門を斬った
             喜兵衛を上意討ちするために千久馬と二人で薩摩藩に
             忍び込み本懐を遂げるが行方不明となる。
岡田千久馬−−−−播磨国竜野藩士。本懐を遂げ一人で藩に戻るが、ゆき江
             が好きになってしまう。
杉原喜兵衛−−−−播磨国竜野藩士。重右衛門を斬り薩摩藩に逃げる。
清水重右衛門−−−播磨国竜野藩士。
脇坂安政−−−−−竜野藩主。
茅野総造−−−−−馬廻り組頭。
ゆき江−−−−−−総造の娘。次郎八の許婚。千久馬と相思相愛となる。
森井欣之助−−−−竜野藩士。次郎八の親友。
あらすじ 藩の名刀を奪い役人を斬った侍を上意討ちするために次郎八≠ニ千久馬≠ヘ薩摩藩に忍び込み本懐を遂げるが、次郎八は行方知れずとなる。
感 想 他 自己犠牲の美しい心なのだが、その自己犠牲になる対象がそれだけの価値のある人達なのだろうか、納得いかない。千久馬≠ニゆき江≠ノ誠意があれば自分から次郎八≠訪ねるべきだろう。そこで作品中の出来事があればまだ納得する。
書き出し 「千久馬(ちくま)、いよいよ本望を達する時が来た」
「−−うん」
「長い辛棒だったな」
 次郎八は盃(さかずき)を渡して、
「これで故郷へ帰ることが出来れば僥倖(ぎょうこう)と云うべきだ、この足軽支度もまる三年、今宵(こよい)限りでおさらばと思うと些(いささ)か名残惜しい気がする」
作 品 名 武道仮名暦 (ぶどうかなごよみ)
発表年月他 1939年(昭和14年)11月 『富士』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 戸来(へらい)伝八郎−南部藩同心組頭。津軽藩が陰謀を企んでいるという密
              報を得て急遽江戸から帰国したが、探索の結果異常は
              見つからなかった。
池田玄蕃−−−−−伝八郎の伯父。
お縫−−−−−−−玄蕃の娘。
海部信之介−−−−伝八郎の同藩の士。
栗林源造−−−−−伝八郎の喧嘩相手。
曽根忠太−−−−−伝八郎の友人。将曹を探っている。
山田募(つのる)−−伝八郎の友人。将曹を探っている。
南部利済−−−−−南部藩主。
津田将曹−−−−−南部藩国老。津軽藩に操られているとの噂がある。
藤六−−−−−−−戸来家の家僕。
遠山金十郎−−−−同心組。
塩川左内−−−−−同心組。
野々村三十郎−−−同心組。
岩間左平次−−−−同心組。
岩間作之進−−−−同心組。
奥瀬覚右衛門−−−同心組。
池田恒人−−−−−同心組。
大ヶ生求馬−−−−同心組。
赤前市郎−−−−−同心組。
帷子(かたびら)多左衛門−同心組。
あらすじ 南部藩の伝八郎≠ヘ津軽藩が陰謀を企んでいるという密報を得て急遽江戸から帰国したのだが、探索の結果異常はないらしいが油断はならなかった。
感 想 他 主計は忙しい』に似ている主人公。単純だが勇ましくすっきりとした読後感。
書き出し 「−−父上さま」
 お縫(ぬい)がふいに立停って、
「向うから馳(か)けていらっしゃるのは、伝八郎さまではございませんか」
「なに、伝八だと」
 海部(うみべ)信之介と話しながら歩いていた池田玄蕃(げんば)が、娘に注意されて向うを見ると、柳小路をこっちへいっさんに走って来る武士−−なるほど甥(おい)の戸来(へらい)伝八郎だ。
作 品 名  (からす)
発表年月他 1940年(昭和15年)2月 『少女の友』
ジャンル
映画化・TV化 なし
登場人物表 お文−−−−−−−太兵衛の娘。金之助を追手から匿う。
太兵衛−−−−−−猟人。お文の父。
梶金之助−−−−−土佐の足軽の子。勤王派で津山藩を探っているが、怪我
             をしてお文の小屋に逃げ込む。
松平慶倫−−−−−津山藩主。
勘太−−−−−−−烏。お文が可愛がっている。
侍−−−−−−−−金之助の追手。
あらすじ お文≠ヘ追手におわれていた勤王の少年を助けるが、追手が立ち去り少年も出ていった後、父が褒美ほしさに少年を狙撃しようとしているのを知り・・・。
感 想 他 烏の着想が面白い。結末はありきたりか。
書き出し 「おい、お文(ぶん)、起きねえか」
「・・・うるさいわよ」
「起きねえか、もう夜が明けたぞ」
「お黙り、勘太(かんた)」
 お文は粗朶(そだ)を折って切炉(きりろ)の火へくべながら、振返って叱りつけた。
作 品 名 与茂七の帰藩 (よもしちのきはん)
発表年月他 1940年(昭和15年)5月 『講談倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 斎東与茂七−−−−彦根藩士。「野牛」と云われた乱暴者。江戸から戻るが
             三郎兵衛からの挑発を何故か避けつづける。
金吾三郎兵衛−−−金吾家の婿。藩の道場「進武館」の筆頭。「白い虎」と云
             われるほど武道の腕は群を抜いていたが、その驕慢さで
             藩中の反感を買っていた。
金吾五郎左衛門−−御具足奉行。三郎兵衛の舅。
松子−−−−−−−五郎左衛門の娘。三郎兵衛の妻。
金五郎−−−−−−道場の雑用をする少年。
滝川伝吉郎−−−−道場の門人。
仁右衛門−−−−−当麻家の家扶。
榊市之進−−−−−与茂七の友人。
当麻作左衛門−−−与茂七の叔父。
鈴木中通−−−−−「進武館」の師範。
あらすじ 三郎兵衛≠ヘ「白い虎」と云われるほど武道の腕は群を抜いていたが、その驕慢さで藩中の反感を買っていた。そこへ江戸から「野牛」と云われる・・・。
感 想 他 さわやかな読後感がある。
書き出し  金吾三郎兵衛は「白い虎」と呼ばれている。
 三河ノ国岡崎藩の大番頭(おおばんがしら)の三男に生れ、昨年の春この彦根藩の金吾家へ婿(むこ)に来た。金吾五郎左衛門は四百石の御具足奉行で男子が無かったため、一人娘の松子に三郎兵衛を迎えたのである。・・・然(しか)し直ぐ婿の気質を見て取った五郎左衛門は、
 −−当分のあいだ二人で暮すが宣(よ)かろう。
作 品 名 あらくれ武道 (あらくれぶどう)
発表年月他 1941年(昭和16年)8月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 宗近新兵衛−−−−浅井長政の家臣。浪江に惚れ妻にと望むが拒まれる。
             主君から許しを得てさらってきて自宅に置く。
浅井長政−−−−−小谷城主。新兵衛の恋の成就を助けようとする。
お市−−−−−−−長政の妻。
織田信長−−−−−お市の兄。岐阜城主。
浪江−−−−−−−お市の侍女。新兵衛の求婚を拒否する。
黒川主馬亮−−−−長政の家臣。
椙田弥五兵衛−−−宗近家の家臣。
浅井久政−−−−−長政の父。
あらすじ 浅井長政≠フ家来新兵衛≠ヘお市≠フ侍女浪江≠ノ惚れ妻にと望むが、本人から断られる。長政から許しを得て彼女をさらってきたが・・・。
感 想 他 黙っていることは美徳なのだろうか。
書き出し  −−宗近(むねちか)新兵衛はものおもいに取憑(とりつ)かれている。
 そういう評判が、近江ノ国小谷城の人々を仰天させた。
 −−あの鬼のような新兵衛が?
 −−あのあらくれが物思いか?
 −−それが本当なら、今年はなにか天変地異が起るぞ。
言  葉 「人にはそれぞれ癖のあるもの、それをたがいに助け、たがいに補ってゆくのが夫婦のかたらいだ」
作 品 名 江戸の土圭師 (えどのとけいし)
発表年月他 1942年(昭和17年)7月 『譚海』
ジャンル 下町もの・職人もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 三次郎−−−−−−時計職人。良いものを作ろうとしていると自負していた
             が、納入期限も守らず生活も全くかえりみないので貧窮
             のためお兼は出て行ってしまう。
徳兵衛−−−−−−金ヘンに芳(かざり)職「高橋屋」の主人。三次郎の腕を見
             込んでいる。
佐吉−−−−−−−両替商「堺屋」の手代。
お兼−−−−−−−三次郎の女房。三次郎に愛想がつき出て行く。
お力−−−−−−−三次郎の母。
小林八郎兵衛−−−時計師。三次郎の師。
灘屋七之助−−−−時計師。
和田貞次郎−−−−時計師。
上総屋−−−−−−米屋。
長兵衛−−−−−−長屋の家主。
源兵衛−−−−−−魚屋。
あらすじ 時計職人の三次郎≠ヘ良いものを作ろうとしていると自負していた。しかし、納入期限も守らず生活も全くかえりみないので妻は出て行ってしまう。
感 想 他 おれの女房』の祖形か。職人気質がよく描けている作品。
書き出し 「わかった、一両は用立てよう。けれどもおまえ仕事はどうなんだ」
「・・・仕事は、やっています」
「図引きは出来たのか」
 三次郎は答えなかった。徳兵衛はきせるをぱたりと置きながら、
「おれはかざり職人だ、土圭(とけい)つくりなんというむずかしい仕事はわからない、だから余計なことを云うつもりはないけれども、・・・」
言  葉 「世間でよく名人気質(かたぎ)などということを云うけれども、どんな名人上手(じょうず)だって世間の飯を食ってるからには、世間の約束をおろそかにおもっちゃあならない」
作 品 名 風格 (ふうかく)
発表年月他 1935年(昭和10年)6月 『アサヒグラフ』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 松室君(左喜男)−−作家。若くして立派な風格を持ち周りから「別格」扱いを
             受けている。
眸−−−−−−−−松室君と親しく二人での旅行に誘う。
平吾君−−−−−−眸の兄。
渡春六平−−−−−詩人。
永野庄吉−−−−−小説家。
瀬尾−−−−−−−青年。
佐野勇吉−−−−−作家。眸に結婚を申込む。
あらすじ 若くして長者の風をそなえ立派な風格を持っている松室君≠ヘ知人達からつねに「別者」扱いを受けていたが、そのおかげで才能の伸びることが・・・。
感 想 他 エピソードは分かるけど、こんな人いるか。
書き出し  眸(ひとみ)が自分に愛情をもっているということを松室君がはっきり自分に納得させるまでにはずいぶんと長い時が必要であった。
 眸がはじめて彼に微妙な意志表示をしたのは五年まえのことで、そのとき彼女は大胆な眼つきをしながら、「松室先生、どこかへあたしをトリップに伴(つ)れて行ってくださいません?」と云ったのである。
作 品 名 人間紛失 (にんげんふんしつ)
発表年月他 1937年(昭和12年)6月 『少女倶楽部』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 八千代−−−−−−金沢博士の娘。ジュリやが脅されているのを守ろうとす
             る。
啓子−−−−−−−八千代の友人。
沢木順吉−−−−−八千代の従兄。
金沢正三−−−−−八千代の父。電気学者。
南郷孝平−−−−−金沢家の書生。
ジュりや−−−−−−金沢家の小間使。
ブルスカヤ−−−−奇術団の一員。
あらすじ 人間が舞台から消える奇術で小間使いジュリや≠ェ誘拐されるが、彼女は科学者の娘八千代≠ゥら大事な発明の機密図を預かっていた。
感 想 他 底は浅いです。
書き出し  驚いたわ、まったくびっくりしちゃったわよ啓子さん。あなたけさの新聞お読みになって?『−−奇怪なる事件。三千人の観客の眼の前で、大劇場の舞台から美しき少女が煙のごとく消え失せた。未曾有(みぞう)の怪事件』という記事があったでしょう。驚いちゃ駄目よ、あの事件で私は中心人物になっているの、舞台から消え失せたというのは家の小間使、あなたも知っている混血児のジュリやだったの。

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク