著 作 名 33.扇野
    夫婦の朝   合歓木の蔭   おれの女房   めおと蝶   つばくろ
    扇野    三十ふり袖   滝口   超過勤務
作 品 名 夫婦の朝 (ふうふのあさ)
発表年月他 1941年(昭和16年)3月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1983年(昭和58年) 『ふたりの舟』 TBS・東芝日曜劇場
登場人物表 お由美−−−−−−三右衛門の妻。昔出した恋文で新五郎に強請られる。
よね−−−−−−−加納家の婢。
加納三右衛門−−−年寄格。江戸留守役。お由美の夫。
沼部新五郎−−−−三右衛門の元同じ藩の侍。昔の恋文をネタに金を脅し
             取ろうとする。
彦右衛門−−−−−加納家家士。
半之助−−−−−−お由美の弟。
あらすじ 三右衛門≠フ妻お由美≠ヘ昔新五郎≠ノ恋文をあげたことがあったが、新五郎は身を持ち崩し彼女に恋文をネタに金を融通しろと迫る。
感 想 他 単純明快です。
書き出し  霜月のよく晴れた日であった。
 お由美は婢(はした)のよねを伴(つ)れて浅草寺に詣(もう)でたが、小春日和の、如何(いか)にも快い陽射しに誘われて、ついに大川端の方へ足が向き、それから橋場の先まで歩いたので、帰りにはさすがに少し疲れ、茶屋町まで来てふと通りがかりの掛け茶屋へ休みに入った。
作 品 名 合歓木の蔭 (ねむのかげ)
発表年月他 1948年(昭和23年)9月 『新読物』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 椙原(すぎはら)奈尾−半三郎の妻。結婚前からささやかれる謎の男の慕情の
             声に捉えられいる。
まさ女−−−−−−奈尾の叔母。
市蔵−−−−−−−奈尾の兄。
岩田半三郎−−−−納戸奉行。市蔵の友人。奈尾の夫。
藤巻三之助−−−−市蔵の友人。
池田伊兵衛−−−−市蔵の友人。
その−−−−−−−椙原家のばあや。
数馬五郎左衛門−−まさ女の夫。
成田将監−−−−−奈尾の父の碁友達。
岩田三郎左衛門−−半三郎の父。
孫兵衛−−−−−−岩田家の家僕。
男−−−−−−−−老職の二男。
あらすじ 夢想家の奈尾≠ヘ半三郎≠ニ結婚後も合歓木の蔭からささやかれる恋情の声に捉えられていた。男は札付きの女たらしで半三郎の家までも・・・。
感 想 他 良人もこれでなかなか大変なのである。
書き出し  誰かが自分を見ている。奈尾(なお)はさっきからそのことに気がついていた。もちろん右側の男たちの席からである、さりげなく振り向いてみるが、その人はすばやく視線をそらすとみえて、どうしてもその眼をとらえることが出来なかった。−−こんど完成した二の丸御殿の舞台で、こけら落しとかいう、江戸から観世(かんぜ)一座が呼ばれ、殿さまも安宅(あたか)の弁慶をおつとめになる演能(えんのう)に、寄合以上の者が家族といっしょに拝見を許された。
作 品 名 おれの女房 (おれのにょうぼう)
発表年月他 1949年(昭和24年)11月 『講談雑誌』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 平野又五郎(近恒)−−絵師。旗本の三男。狩野派から脱し新しい絵を創造し
              ようとするが、芽が出ず苦しむ。
お石−−−−−−−又五郎の女房。長く続く貧乏に耐え切れず出奔する。
狩野信近−−−−−狩野派の長老。又五郎の師。
島田敬之助−−−−小旗本の子。又五郎の友人。
松屋貞造−−−−−反物商の四男。又五郎の友人。
井上孝兵衛−−−−小旗本の子。又五郎の友人。
阿波屋加平−−−−乾物商。芽の出ない又五郎の才能を信じ支え続ける。
五兵衛−−−−−−長屋の差配。
お勝−−−−−−−五兵衛の女房。
秀−−−−−−−−米屋。
宇吉−−−−−−−加平の寮の雇人。
おげん−−−−−−宇吉の女房。
松平阿波守−−−−阿波屋の地元の藩主。
定七−−−−−−−お石の叔父。
あらすじ 絵師の又五郎≠ヘ狩野派から出て新しい絵を創造しようとしていたが、理想と違いおもうように描けずに苦しんでいた。そんな時に女房と喧嘩をして・・・。
感 想 他 又五郎≠フ最後の言葉「女房の悪いのは亭主が悪いからだ、責めるならおれを責めてくれ」が印象的。
書き出し 「またよけえなことをする、よしとくれよ、そんなところでどうするのさ、そんなとこ男がいじるもんじゃないよ、だめだったら聞えないかね、あたしがせっかく片づけたのにめちゃくちゃになっちまうじゃないか、よしとくれよ、よけえなことしないでくれってんだよ」
 その長屋の朝は、こういう叫び声で始まる。それは平野又五郎という絵師の家から聞えるもので、甲だかい調子の、すばらしいなめらかな早口である。
言  葉 「百姓も猟師も、八百屋も酒屋も、どんな職業も、絵を描くことより下でもなく、上でもない、人間が働いて生きてゆくことは、職業のいかんを問わず、そのままで尊い、・・・絵を描くということが、特別に意義をもつものではない」
作 品 名 めおと蝶 (めおとちょう)
発表年月他 1950年(昭和25年)4月 『講談倶楽部増刊号』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
演劇化 1985年(昭和60年) 『花舞』 帝劇4月特別公演
1986年(昭和61年) 『花舞』 東宝・御園座提携六月特別公演
登場人物表 信乃−−−−−−−良平の妻。夫の自己中心的な性格を嫌悪し、藩政を改
             革しようとする知也を匿い逃亡を助ける。
文代−−−−−−−信乃の妹。良平の性格を嫌悪している。
上村良平−−−−−大目付。信乃の夫。低い身分から成り上がったことに劣
             等感を持ち何でも自分の思い通りにしようとする。
西原知也−−−−−馬廻り総支配助役。信乃の幼なじみ。藩政改革をしよう
             とするが、先手を打たれて投獄される。
甲之助−−−−−−信乃の長男。
すぎ−−−−−−−甲之助の乳母。
井巻済兵衛−−−−国家老。良平をひき立てる。
住川繁二郎−−−−信乃の兄。
黒部武太夫−−−−父方の叔父。中老。
松島外記−−−−−母方の伯父。老職肝入。
渡辺主税−−−−−次席家老。
佐渡幸左衛門−−−老職。
沼野又蔵−−−−−老職。
小林道之助−−−−筆頭年寄。
大和守貞昭−−−−藩主。
原田市之丞−−−−収納方。
川口大助−−−−−郡奉行。
坂本数右衛門−−−郡奉行。
武井武右衛門−−−文代の婚約者。
あらすじ 信乃≠ヘ夫の行動が全て自己中心的のように感じられて嫌悪していた。ある日昔慕っていた知也≠ェ脱牢して彼女に助けを求めてくるのを・・・。
感 想 他 信乃≠フ心の変りようの説明が不足しているのではないか。唐突に感じた。
書き出し 「ただいやだなんて、そんな子供のようなことを云ってどうなさるの、あなた来年はもう二十一になるのでしょう」
「幾つでもようございますわ、いやなものはいやなんですもの」
 こう云って文代はすました顔で菓子を摘(つま)んだ。小さい頃から、「あたしのお鼻はてんじょうを向いているのよ」と自慢していた鼻が、そんなふうにすますと正(まさ)しく反ってみえ、子供っぽい愛嬌(あいきょう)が出るので面白い。
言  葉 「人間の幸不幸はたやすく判断のできるものではないわ、ことに夫婦のあいだのことはむずかしいものよ、はたから見て仲が良いとか悪いとかいう感じだけでは、とうていわからない事がたくさんあるの」
作 品 名 つばくろ
発表年月他 1950年(昭和25年)8月 『講談倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 紀平(きひら)高雄−−おいちが三之助と密会しているのを知り、苦しみながら
             もなんとか二人が仕合せになる方法を考える。
吉良(よしなが)節太郎−高雄の友人。良き相談相手。
大助−−−−−−−高雄の子。
おいち−−−−−−高雄の妻。三之助に境遇に同情し離れることができない。
久尾幸助−−−−−おいちの父。鉄砲足軽。
伊世−−−−−−−高雄の母。
紀平雄之丞(たかのじょう)−高雄の父。
森三之助−−−−−相右衛門の三男。おいちと密会している。
森相右衛門−−−−三之助の父。
正満文之進−−−−高雄の役所の支配。
松助−−−−−−−紀平家の老僕。
勝江−−−−−−−紀平家の女中。
宮田慎吾−−−−−吉良の同僚。
雪乃−−−−−−−慎吾の妹。
あらすじ おいち≠ヘ夫婦で幸せに暮していたが、ある日少女時代に同情を寄せていた三之助≠ニ出会い今後も会ってくれという願いを拒みきれなかった。
感 想 他 主人公高雄≠ニおいち≠ェ弱気で善良な人間だからこそ、この行動ができるのだろう。
書き出し  吉良(よしなが)の話があまりに突然であり、あまりに思いがけなかったので、紀平高雄(きひらたかお)にはそれがすぐには実感としてうけとれなかった。
「話したものかどうかちょっと迷ったんだけれど、とにかくほかの事とは違うからね」
 吉良節太郎はつとめて淡白な調子で云った。
「なんでも梅の咲きだす頃からのことらしい、七日おきぐらいに逢っていたというんだが、そんなけぶりを感じたことはなかったのかね」 
言  葉 「みんなが重い荷物を負っている。境遇や性格によって差はあるが、人間はみなそれぞれなにかしら重荷を負っている、いきてゆくということはそういうものなんだ、そして道は遠い・・・。互いに援(たす)けあい力を貸しあってゆかなければならない、互いのいたわりと助力で、少しでも荷を軽くしあって苦しみや悲しみを分けあってゆかなければならない。自分の荷を軽くすることは、それだけ他人の荷を重くすることになるだろう。道は遠く、生きることは苦しい、自分だけの苦しみや悲しみに溺れていてはならない」
作 品 名 扇野 (おうぎの)
発表年月他 1954年(昭和29年)1〜2月 『面白倶楽部』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 1979年(昭和54年) 『扇野』 ANB・ポーラ名作劇場
演劇化 1977年(昭和52年) 『扇野』 前進座特別公演/前進座地方巡演/前進座新春特別公演
登場人物表 三宅栄三郎(古渓)−−絵師。旗本の三男。金右衛門から鳥羽城の襖絵の製作
             を依頼されるが、満足できない。おつるとの出会いの中で
             絵の行詰りを打開し、愛するようになる。
角屋金右衛門−−−回船と海産物問屋の主人。栄三郎の才能を信じ、鳥羽城
             の襖絵を画かせようとする。
おけい−−−−−−金右衛門の娘。栄三郎を密かに慕い、絵の完成を陰から
             支えようとする。
おつる−−−−−−芸妓。栄三郎と出会い相思相愛となるが、自分の立場を
             考え身をひこうとする。
石川孝之介−−−−藩の家老の長男。おつるを妾にしようとしている。
横井宗渓−−−−−栄三郎の師。
三宅数右衛門−−−栄三郎の父。旗本。
伊織−−−−−−−栄三郎の長兄。
数馬−−−−−−−栄三郎の次兄。
おみね−−−−−−金右衛門の女房。
おまさ−−−−−−料理茶屋「桑名屋」の女中。
おさと−−−−−−「桑名屋」の女中。
小花−−−−−−−芸妓。
石川舎人−−−−−家老。孝之介の父。
あらすじ 絵師の栄三郎≠ヘ頼まれて描いた絵に何かが足りないのを悩んでいた。そんな時に気分転換に行った茶屋でおつる≠ニいう芸妓と出会うが・・・。
感 想 他 おつる≠フひたむきさとおけい≠フ広い愛がとても魅力的な作品。
書き出し 「うんいいね、静かな趣きだ」
 石川孝之介はそう云って、脇にいる角屋金右衛門に頷(うなず)いた。
 −−なにを云やあがる。
 栄三郎は心の中でせせら笑った。
 孝之介は、藩の家老石川舎人(とねり)の長男だという。年は栄三郎より五つ六つ若いだろう、二十六七歳と思えるが、家老職の子らしいおちつきと、すでに一種の威厳のようなものが備わってみえる。
言  葉 「その絵の枯野に落ちている扇子は、落としていった人の姿をあらわしている。その人の姿よりも鮮やかに枯野の上の扇子は去っていったその人の姿をあらわしている」
作 品 名 三十ふり袖 (さんじゅうふりそで)
発表年月他 1954年(昭和29年)3月 『講談倶楽部』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 1971年(昭和46年) 『三十ふり袖』 TBS・東芝日曜劇場
1993年(平成5年) 『三十ふり袖』 TBS・東芝日曜劇場
演劇化 1999年(平成11年) 『花の三十ふり袖』 東宝/名鉄提携五月特別公演
登場人物表 お幸−−−−−−−内職をしながら病身の母を養っているが、生活に行き詰
             まり、喜兵衛の囲い者になることを承諾する。
平吉−−−−−−−飲屋「みと松」の主人。
お松−−−−−−−平吉の女房。
喜兵衛−−−−−−足袋屋「巴屋」の主人。平吉夫婦の紹介でお幸を囲うこと
             になる。
次郎兵衛−−−−−お幸の父。「かもじ屋」の主人。
お文−−−−−−−次郎兵衛の女房。喜兵衛の人柄が気に入る。
あらすじ お幸≠ヘ嫁ぎそびれていたし、母の病気の薬代にも困っていたので喜兵衛≠フ囲い者になることを承諾するが、どうしても肌を許す気になれない。
感 想 他 さぶ』にでてくるさぶがもし旦那だったらこの喜兵衛≠フようだったろう。お幸≠フ気持も理解できるだけにラストが感動的だった。
書き出し  お幸(ゆき)が「みと松」の裏口で転んだとき、おりよくその店に巴(ともえ)屋の旦那が来て飲んでいた。それでそれが、その二人のつつましい縁の始まりになった。
 「みと松」は日本橋上鞘町の、越中堀の河岸に面した路地の角にある、ごく小さな、客の七八人も入ればいっぱいになるくらいの飲屋で、肴(さかな)も格別これと自慢するほどの物は出来ないし、飯はぶっかけと定(きま)っていた。
言  葉 「三十になって着る振袖と、四十になって結う島田髷(まげ)とは、女にとってもっとも哀(かな)しいみじめな姿だといわれる」
作 品 名 滝口 (たきぐち)
発表年月他 1963年(昭和38年)11月〜翌年2月 『小説新潮』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 益村安宅(あたか)−−留守役。悪評も気にせずおりうを妻にと考えているが、
             伊織という浪人がつきまとっていることを知る。
畠中辰樹−−−−−安宅の友人。おりうとの仲を心配する。
お梶−−−−−−−安宅の亡き妻。
芳村伊織−−−−−元旗本。家を潰してまでおりうを江戸から追い続ける。
おわき−−−−−−料亭「衣笠」の女中頭。
金助−−−−−−−「衣笠」の主人。
おりう−−−−−−「衣笠」の女中。安宅を好きになる。
だんご−−−−−−「衣笠」の女中。
河内守正弘−−−−藩主。
鶴井清左衛門−−−江戸の留守役。
岡野久太夫−−−−足軽組頭。さえの父。
岡野さえ−−−−−久太夫の娘。安宅の少年時代の恋人。
とみ−−−−−−−益村家の下女。
沢井又二郎−−−−益村家の家扶。
松室より(鶴心尼)−−安房守正刻の側室。
安房守正刻−−−−先々代藩主。
河内守正元−−−−先代藩主。
庄司五郎左衛門−−安宅の叔父。父の次弟。
鵜殿久左衛門−−−安宅の叔父。父の三弟。
園部内記−−−−−亡き妻の父。
園部金三郎−−−−内記の長男。
園部鎌二郎−−−−内記の二男。
米村平太夫−−−−園部の一族。
徹心和尚−−−−−祥西願寺の住職。
岡野順之助−−−−小姓組。さえの弟。
庄司祐四郎−−−−五郎左衛門の長男。
庄司彦三郎−−−−五郎左衛門の四男。
庄司しず−−−−−五郎左衛門の三女。
庄司せき−−−−−五郎左衛門の妻。
安倍斎宮(いつき)−−祐四郎の上司。
なつ−−−−−−−祐四郎の妻。
こその−−−−−−祐四郎の長女。
藤井主殿−−−−−筆頭年寄。なつの実家の父。
はま−−−−−−−主殿の長女。靭負の妻。
郷田靭負−−−−−側用人。
渡部−−−−−−−郡奉行。
弥六−−−−−−−屋台の飲屋の老人。
佐助−−−−−−−「衣笠」の板前。
松島悠斎−−−−−城代。
あらすじ 益村≠ヘ料亭の女中おりう≠ェ好きになるが、彼女には旗本の身分も捨てて付きまとう伊織≠ニいう侍がおり、手を出すと斬ると脅されるが・・・。
感 想 他 好短編である。女性の不思議な深層心理を描ききって円熟の作品。
書き出し  益村安宅(あたか)が釣りをしていると、畠中辰樹(たつき)が来て、「釣れたか」と云った。益村は振り向きもしないかったが、声を聞いて畠中だということはわかった。益村は返辞をせず、畠中はその脇に腰をおろした。七月のよく晴れたひるさがりだが、うしろの崖(がけ)に樹の茂みがあり、二人のいるところは日蔭(ひかげ)になっているうえ、川から吹いて来る風があるので、少しも暑さは感じられなかった。
言  葉 「友人でも夫婦でもいい、心と心がぴったり合っているかと思うと、川の水が洲にぶっつかったように、なにかの拍子でふっと、身も心もはなればなれになってしまう、それがいつかはまた、洲のうしろで水が合流するように、しぜんと双方からよりあい、愛情や信頼をとり戻すが、やがてまた次の洲にぶっつかって分れ分れになる、・・・この川の洲は十三しかないけれども、人間の一生には数えきれないほどの洲がある、・・・合ったり離れたりして来たその流れが、滝口のところで一つに合(がっ)し、すさまじい勢いでどうどうとなだれ落ちる」

「男の一生はもちろん仕事であろう。けれども男に仕事をさせるのは「妻」であり、妻によって伸びも縮みもする」
作 品 名 超過勤務 (ちょうかきんむ)
発表年月他 1962年(昭和37年)6月 『文藝朝日』
ジャンル 現代もの・一場面もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 木内徳三−−−−−にほんや百貨店輸入品整理部副部長代理。真面目に
             コツコツ定年近くまで働いてきたことに自虐を覚える。
青年−−−−−−−若い女と百貨店の中で密会する。
若い女−−−−−−青年の相手。
少女−−−−−−−徳三をからかって小遣いを巻き上げる。
あらすじ 土曜日の午後一人で残業に精を出す木内≠ヘまもなく定年に達するが、自分の生きてきた年月に嫌悪感を抱き反逆をこころみようと・・・。
感 想 他 中年男性の持つ悲哀感がよく出ていた。
書き出し 「だめ、だめ」と若い女が云った、「いやよ、そんなことするんならあたし帰るわ」
「ばかだなあ、なんでもないじゃないか」と青年が云った、「こうしたって、こうしたって平気なのに、どうしてそれだけいけないんだ」
「知らないふりしないで」と女が云った、「あたしまだ嫁入りまえなんですからね」
「古臭いよそんなこと、きみの躰(からだ)はきみのもんじゃないか」と青年が云った、「握手する手だってキスをする唇だってきみのもんだし、そこだって・・・」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク