著 作 名 35.あんちゃん
    いさましい話   菊千代抄   思い違い物語   七日七夜
    凌霄花   あんちゃん   ひとでなし   藪落し
作 品 名 いさましい話 (いさましいはなし)
発表年月他 1950年(昭和25年)2月 『講談倶楽部春の臨時増刊号』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1983年(昭和58年) 『奉行暗殺始末』 CX・時代劇スペシャル
1987年(昭和62年) 『国境を越えた男』 ANB・傑作時代劇
登場人物表 笈川玄一郎−−−−緊縮財政を断行する藩主の意をうけ勘定奉行として江
             戸から国元へ下向するが、多いに反発を受ける。
萩原準之助−−−−江戸詰。玄一郎の友人。
井部又四郎−−−−江戸詰。玄一郎の友人。
八木隼人−−−−−江戸詰。玄一郎の友人。
吾助−−−−−−−笈川家の下男。
庫田主馬−−−−−重臣。玄一郎の国元での初期の下宿先。
和泉図書助−−−−城代家老。
松尾−−−−−−−和泉図書助の娘。玄一郎の妻となるが、藩主のお声が
             かりだったのでその反感から馴染もうとしない。
益山郁之助−−−−勘定奉行所書記役。玄一郎に反感を持つ。
三次軍兵衛−−−−勘定奉行所書記役。玄一郎に反感を持つ。
上原十馬−−−−−勘定奉行所収納方。玄一郎に反感を持つ。
津田庄左衛門−−−作事奉行。玄一郎の国元での良き相談相手。
益山税所−−−−−次席家老。郁之助の伯父。
萩原くめ−−−−−準之助のまた従兄妹。
伊賀守敦信−−−−藩主。
梶井外記−−−−−きもいり役。
嘉平−−−−−−−浪花屋の手代。
吉川左次馬−−−−益山達と玄一郎に罠をし掛ける。
中野市之丞−−−−益山達と玄一郎に罠をし掛ける。
沢田貞蔵−−−−−大目付。
安倍又二郎−−−−勘定奉行所の下僚。
あらすじ 玄一郎≠ヘ緊縮財政を断行する藩主の意をうけ勘定奉行として国元へ下向するが、国元の空気は反抗的だった。彼は国元の人間になりきるためと・・・。
感 想 他 話の構成がうまい。実は・・・が特に巧みである。
書き出し  国許(くにもと)の人間は頑固でねじけている。
 −−女たちがわるくのさばる。
 −−江戸からゆく者は三年と続かない。
 江戸邸ではもうずっと以前からそういう定評があった。また事実がいつもそれを証明してきた。特に若くて重い役に赴任したような者は、例外なしに辛きめにあうということだ。
言  葉 「人間は環境と条件によって、いつどう変るかわからないものである。棺の蓋をするまで批判はできない」
作 品 名 菊千代抄 (きくちよしょう)
発表年月他 1950年(昭和25年)4月 『週刊朝日』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 巻野菊千代−−−−貞良の第一子。自分が他の男の子達と違うことを意識
             していたが、真相を知ることとなる。
巻野越後守貞良(さだなが)−寺社奉行。菊千代の父。
樋口次郎兵衛−−−もと次席家老。菊千代の傅役。
松尾−−−−−−−菊千代の乳母。
木下市郎右衛門−−松尾の父。
屋代藤七−−−−−松尾の夫。
庄吾満之助−−−−菊千代の遊び相手。
巻野主税−−−−−菊千代の遊び相手。
椙村半三郎−−−−菊千代が一番信頼する遊び相手。近習。
柿沼大四郎−−−−菊千代付きの若侍。
東谷−−−−−−−菊千代付きの若侍。
鶴子−−−−−−−菊千代の妹。
母−−−−−−−−菊千代の生母。松平和泉守乗佑の娘。
佳玖子−−−−−−菊千代の妹。
貞子−−−−−−−菊千代の妹。
淑子−−−−−−−菊千代の妹。
和島−−−−−−−中老。
竹中春岳−−−−−馬術の師範。
越後守貞意−−−−菊千代の弟。
河井数馬−−−−−菊千代の新しい学友。近習。
末次猪之助−−−−菊千代の新しい学友。近習。
佐野守衛−−−−−菊千代の新しい学友。近習。
矢島弥市−−−−−菊千代の近習。
茂平−−−−−−−波山村の小作人。
太九郎−−−−−−保毛村の小作人。
市原数右衛門−−−名代名主。
竹次−−−−−−−原の小作人。非常に貧しく菊千代が援助をする。
おいく−−−−−−竹次の女房。
正太−−−−−−−竹次の子。
楯岡三左衛門−−−某藩の浪人。菊千代が同情し屋敷内に住まわせる。
葦屋−−−−−−−腰元。
あらすじ 菊千代≠ヘ巻野家の第一子として生れたが、自分の身体に異常があることを知ったのは六歳の時だった。その後もおかしな感覚があり・・・。
感 想 他 心理描写は見事である。性格悲劇のようなところがあり、もっと素直であればあんなに苦しまなくて済んだではないだろうか。
書き出し  菊千代は巻野越後守貞良(さだなが)の第一子として生れた。母は松平和泉守乗佑(のりすけ)の女(むすめ)である。貞良は雁(かり)の間詰の朝散大夫(ちょうさんだいぶ)で、そのころ寺社奉行を勤め、なかなかはぶりがよかった。
 巻野家の上屋敷は丸の内にあったが、菊千代はおもに日本橋浜町の中屋敷か、深川小名木沢の下屋敷でそだてられた。養育の責任者は樋口次郎兵衛といい、もと次席家老を勤めた謹厳でしずかな老人だった。
言  葉 「お可哀そうに、菊さま・・・お可哀そうに」
作 品 名 思い違い物語 (おもいちがいものがたり)
発表年月他 1950年(昭和25年)9月〜11月 『労働文化』
ジャンル 武家もの・滑稽もの
映画化・TV化 1960年(昭和35年) 『暴れん坊兄弟』 東映京都
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1961年(昭和36年) 『おもいちがい物語』 KR・山本周五郎アワー
演劇化 1985年(昭和60年) 『さわやか武士道』 森進一特別公演
登場人物表 典木泰助−−−−−奉行総務。温厚でおとなしい性格。千賀を嫁とする。
典木泰三−−−−−泰助の弟。せっかちで粗忽な性格で藩内の厄介者に
             なる。
山冶(やまじ)右衛門−中老。年寄役。泰助と泰三を寄宿させる。泰三の粗忽
             ぶりには参っている。
みね女−−−−−−右衛門の妻。
千賀−−−−−−−右衛門の長女。おとなしい性格で泰助の嫁となる。
津留−−−−−−−右衛門の二女。好奇心が強く、口が達者で評判の悪い
             泰三を弁護する。
多助−−−−−−−山冶家の下僕。
吉造−−−−−−−山冶家の飯炊き。
お花−−−−−−−山冶家の下女。
村田有之助−−−−隣家の侍。
相模忠之進−−−−山冶家の家扶。
満信文左衛門−−−城代家老。
弥平−−−−−−−山冶家の若党。
典木斎宮−−−−−泰助と泰三の父。もと江戸家老。
そで−−−−−−−泰助と泰三の母。
沼田東兵衛−−−−老職。
長門守知幸(光泉院)−前藩主。
長門守知宣(とものぶ)−現藩主。過去の経緯から典木兄弟を庇護している。
金吾六平太−−−−納戸奉行。「利得集団」の一派。
川北孝弥−−−−−勘定奉行主務。「利得集団」の一派。
井上角兵衛−−−−作事奉行所支配。「利得集団」の一派。
沢野市三郎−−−−普請奉行総務。「利得集団」の一派。
下島義平−−−−−収納方元締。「利得集団」の一派。
金沢勘次−−−−−郡奉行監事。「利得集団」の一派。
本多孫九郎−−−−「利得集団」派の侍。
野村吉太郎−−−−無役。「利得集団」を弾劾するため泰三に近寄る。
元田東兵衛−−−−勘定奉行。
大仲甚太夫−−−−勘定奉行仕切方支配。
大仲久馬−−−−−野村一派の侍。
白井九郎兵衛−−−野村一派の侍。
新郷治兵衛−−−−勘定奉行。
まつ−−−−−−−山冶家の女中。
あらすじ 兄の泰助≠ヘ沈着冷静、弟の泰三≠ヘ粗忽の乱暴者という異色の兄弟だったが、江戸から来た泰三は勘定奉行所に勤めるようになり帳簿に・・・。
感 想 他 性格が違う兄弟姉妹が大いに活躍して楽しい。主人公の泰三≠ニ津留≠ェ溌剌としていて微笑ましい。
書き出し  典木泰助(のりきたいすけ)が来たときは誰もさほど気にしなかった。江戸邸から人が来るたびに警戒的になる一連の人たちは、こんども初めはびくりとしたようである。しかし二十日ばかりするとかれらは祝杯をあげた。よほど疑いぶかい者でさえも、多少は含みのある調子で、
 −−まあ、よしんばそうだったとしてもあの男ならまあさして心配はないだろう。
言  葉 「時と処に関係なく、大義名分とか公明正大とかいうものを信仰的に固執して、自分以外のあらゆる人間を不正不義、悪漢堕落漢であると罵倒(ばとう)し憎悪する人種があるものだ。これは一種の病気であって療法はごく簡単、すなわち彼に欲するだけの権力と富と名声を与えれば即座に治癒(ちゆ)する。昨日まで赤くなって慷慨(こうがい)していた者が、けろりと治ってごく穏当な人間になる。疑わしい向きは試みにやってみることをおすすめするが・・・しかし権力や富みや名声などというものは贈答品ではないから、おいそれと遣ったり取ったり出来るものではない。ことに正直廉潔などという銘柄は、決して流行しないものと古今東西を通じて厳と相場が定まっているのである」

「政治というものは、それ自身が横暴と不正と悪徳を伴うものであって、どんなに清高無私の人間がやってもいつかは必ず汚濁してしまう」
作 品 名 七日七夜 (なのかななよ)
発表年月他 1951年(昭和26年)5月 『講談倶楽部』
ジャンル 武家もの・下町もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 本田昌平−−−−−旗本の四男のひやめし組。長年の仕打ちに堪忍袋の
             緒を切って、兄嫁から百両を強奪して出奔する
本田安左衛門−−−昌平の兄で長男。吝嗇家で昌平を下男のように扱う。
あによめ−−−−−安左衛門の妻。
花山−−−−−−−おいらん。
お倉−−−−−−−廓の婆さん。
佐兵衛−−−−−−「仲屋」の常連客。
徳冶−−−−−−−職人。「仲屋」の常連客。
小助−−−−−−−左官屋の親方。
吉公−−−−−−−小助の弟子。昌平と喧嘩になる。
弥平−−−−−−−居酒屋「仲屋」の主人。
千代−−−−−−−弥平の娘。思いやりが深く昌平に同情する。
あらすじ 旗本の四男坊昌平≠ヘ長年の冷飯待遇に堪忍袋の緒を切って、兄嫁から百両を強奪して出奔する。しかし、世間知らずの彼は吉原でかもになり・・・。
感 想 他 こんな人情味あふれた居酒屋はないかもしれないが、あってほしいと思わせるような好短編である。「お母さま堪忍して下さい、もうしません・・・」の言葉が印象的。主人公の昌平≠ェ大散財するところは『青べか物語』の「ごったくや」のエピソードに似ている。
書き出し  本田昌平は、ものごとをがまんすることにかけては、自信があった。
 生れついた性分もあるかもしれないが、二十六年の大半を、そのためにも修業して来た、といっても不当ではない。三千石ばかりの旗本の四男坊というだけで、わかる人にはわかると思う。そのころ世間一般に、
 −−二男三男は冷飯くらい、四男五男は拾い手もない古草鞋(ふるわらじ)。
言  葉 「要するにふんだくりゃいいんだ、人情なんてものは弱い人間の泣き言だ、この世にそんなものはありゃあしねえんだ」
作 品 名 凌霄花 (のうぜんかずら)
発表年月他 1953年(昭和28年)10月 『講談倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 滝口高之介−−−−新右衛門の一人っ子。ひさ江と相思相愛だったが、身分
             違いとどちらも一人っ子ということで結婚を諦めていた。
ひさ江−−−−−−呉服太物商「津の国屋」一人娘。
五十嵐登美−−−−内記の三女。高之介の従兄妹。
五十嵐内記−−−−番頭。高之介の叔父。
その女−−−−−−高之介の母。
滝口新右衛門−−−高之介の父。城代家老。
栄蔵−−−−−−−「津の国屋」の主人。
長門守近寿(ちかひさ)−藩主。
中沢才三郎−−−−槍術の師範。
近田数馬−−−−−櫓番。誤解から高之介と決闘しそうになる。
松川主税−−−−−師範代。
峰村信造−−−−−書院番。
島田玄蕃−−−−−次席家老。
和泉十次郎−−−−徒士組の子。
あらすじ 城代家老の一人息子高之介≠ニ裕福な町家の一人娘ひさ江≠ヘ互いに好きあっていたが、どちらも一人っ子ということで結婚は無理と・・・。
感 想 他 並木河岸』のような甘酸っぱい物語。幼児語使いが特にうまい。
書き出し  高之介が初めてひさ江と外で逢ったのは、十七歳の年の春であった。従妹(いとこ)に当る五十嵐(いがらし)の登美が来て、ひさ江のことづけを述べ、天神山の女坂の登りぐちで待つことになった。
「どうしてそんな困ったようなお顔をなさいますの」とそのとき登美は云った、「あなたはもうお十七で、元服もお済ましになったし、ちゃ江は幼な馴染(なじみ)でよく御存じだし、べつにへんな意味があるわけじゃなく、ただ久しくおめに・・・」
言  葉 「あらゆる恋物語がそうであるように、やがて二人にも衝突する時期がやって来た」
作 品 名 あんちゃん
発表年月他 1956年(昭和31年)3月 『小説新潮』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 竹二郎−−−−−−綰(わげ)物職人。妹に道ならぬ感情を持つようになり、自
             分を責め実家を飛び出してしまう。
おさよ−−−−−−竹二郎の妹。兄が飛び出した後店を切り盛りする。
民三−−−−−−−盗っ人。竹二郎と意気投合し二人で飲み歩く。
小鶴−−−−−−−岡場所の妓。竹二郎の態度が気になる。
花菱−−−−−−−岡場所の妓。
下足番−−−−−−中村屋で竹二郎と喧嘩となる。
お梅−−−−−−−もみじ湯の女中。
良吉−−−−−−−材木問屋「山孝」の一人息子。
お袖−−−−−−−「むら井」の女中。
父−−−−−−−−竹二郎の父。
あらすじ 竹二郎≠ヘ妹のおさよ≠可愛がっていたが、おさよが娘らしくなるにつれて道ならぬ感情を持つようになり、自分を責め実家を飛び出してしまう。
感 想 他 主人公の竹二郎≠フ屈折した心理描写が見事だった。
書き出し  それほど強い降りではなかった。どこか樋(とい)でも毀(こわ)れていて、溜(た)まった雨水がはねこむらしい。下足番の持って来た竹二郎の駒下駄は、びしょびしょに濡れていた。下足番は四十二三になる頑丈な躰(からだ)つきの男で、肉の厚い角張った顔は、これ以上ぶあいそにはなれまいと思うくらいぶあいそにしかんで、そしてそっぽを向いたまま、竹二郎の足もとへ、その濡れた下駄を置いた。
作 品 名 ひとでなし
発表年月他 1958年(昭和33年)1月 『講談倶楽部』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『ひとでなし』 KR・山本周五郎アワー
演劇化 1990年(平成2年) 『川霧の橋』 宝塚歌劇月組公演
登場人物表 およう−−−−−−力造の女房。幼馴染の康二郎から所帯を持とうと請われ
             ていたが、その資格がないと拒む。
おつね−−−−−−おようの店の女中。
おみつ−−−−−−おようの店の女中。
康二郎−−−−−−「津ノ正」の主人。おようと所帯を持とうとするが、拒絶さ
             れる。
力造−−−−−−−おようの夫。石川島人足寄場から死んだとみせかけて
             脱走し、おようを利用して上方へ逃げようと算段する。
吉次−−−−−−−石川島人足寄場から力造と脱走した仲間。
すみ−−−−−−−石川島人足寄場の仲間。
あらすじ 康二郎≠ヘ幼い頃から知っていたおよう≠ニ所帯を持とうとしていたが、彼女は自分にはその資格がないと拒む。その頃死んだと思っていた・・・。
感 想 他 女性の持つ不思議な心理を描いて飽きさせない。『ほたる放生』のおせん≠思い出した。
書き出し  本所石原町の大川端で、二人の男が話しこんでいた。すぐ向うに渡し場があり、対岸の浅草みよし町とのあいだを、二はいの渡し舟が往き来しており、乗る客やおりる客の絶えまがないため、河岸に二人の男がしゃがんだまま話していても、かくべつ人の注意をひくようすはなかった。−−十一月の下旬、暖かかった一日の昏(く)れがたで、大川の水面(みのも)はまだ明るく、刃物のような冷たい色に波立っているが、みよし町の河岸に並んだ家並は暗く、ぽつぽつと灯りのつき始めるのが見えた。
言  葉 「他人のことはわかりゃしない、いくらひとの身になって考えたって、その人の傷の痛さまではわかりゃしないでしょ、一生涯つれそった夫婦でも、しんそこわかりあうということはないようよ」

「女っていうものは、真綿でくるむように大事にされても、それで満足するもんじゃありません」

「資産があって、旦那旦那とたてられて、どこの一つ非の打ちどころもない者には、泥まみれ傷だらけの人間の気持はわからない」
作 品 名 藪落し (やぶおとし)
発表年月他 1935年(昭和10年)2月 『アサヒグラフ』
ジャンル
映画化・TV化 なし
登場人物表 勘三郎−−−−−−農民。傾いた家を再興するため水晶探しに熱中するが、
             家は没落し、女房子供は死んでしまう。
お豊−−−−−−−勘三郎の女房。勘三郎の夢を果たさせるため畑仕事を
             背負う。
お常−−−−−−−勘三郎の母。
助三郎−−−−−−勘三郎の家の雇男。
多吉−−−−−−−勘三郎の叔父。
裕吉−−−−−−−勘三郎の子。
あらすじ 勘三郎≠ヘお豊≠ニ結婚した後も山で水晶探しに熱中し、畑仕事も彼女に任せっぱなしにしていたが、過労で死んでしまう。彼はそれでも・・・。
感 想 他 深川安楽亭』のある男のような境遇。なんのために必要な金か・・・。
書き出し  今でも藪落しへ近寄る者はない。

 勘三郎がそれに熱中しはじめたのはいつごろのことか分っていない。ともかくお豊(とよ)が嫁に来たときにはすでに勘三郎のやまさがしは誰知らぬ者なきありさまになっていた。
 −−おまえもだいたい察しているだろうが。

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク