著 作 名 21.栄花物語 (えいがものがたり)
発表年月他 1953年(昭和28年)1月〜9月 『週刊読売』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1983年(昭和58年) 『栄花物語』 CX・森繁久弥芸能生活50周年特別企画
1994年(平成6年) 『大江戸風雲伝』 NHK・金曜時代劇
演劇化 1990年(平成2年) 『栄花物語』 帝劇五月特別公演
主要登場
人 物 表
青山信二郎−−−小普請組の旗本。保之助の友人。不信と皮肉な目で世
            の中を眺め、金のために田沼政治批判の戯れ文書きを
            する。
河井保之助−−−旗本の三男。信二郎の友人。その子を妻に迎える。
            松平定信から勘定吟味役に抜擢されるが、田沼意次
            をかばったため罷免される。
藤代その子−−−信二郎と関係を持ちながら保之助の妻になる奔放な女。
田沼主殿頭意次−老中筆頭。農業主体の幕府政治の行詰りを打開するた
            め、数々の新施策を実行しようとするが、守旧派から
            様々な妨害を受ける。
田沼山城守意知−意次の長男で優秀な後継者。若年寄として意次の政策
            補佐をする。
お滝−−−−−−商家の娘。側女萩尾の侍女だったが、その後意次の側
            女となり、意次の身を案じ細々と気を配る。
松平越中守定信−白河藩主。反田沼派(守旧派)の中心人物。信二郎に田
            沼政治を誹謗する戯れ文を書かせるなど陰謀をめぐらし
            て田沼意次の失脚を図る。
藤扇(おふく)−−−屋根職市造の姪。花魁となり保之助を慕うようになる。
紫蘭−−−−−−中卍楼の花魁。藤扇の姉さん格。信二郎を想っている。
おはま−−−−−元芸妓。信二郎と暮らし、世話をやく。
千吉−−−−−−日雇いの賃金のことで役人と争い出奔。盗賊の田舎小僧
            の新助となる。信二郎と知己。
おさだ−−−−−千吉の女房。千吉出奔後の生活の保護を保之助から受け
            る。
佐野善左衛門−−旗本。信二郎や保之助の知己。出世のため田沼家に自
            分系図を提供しようとする。
藤代外記−−−−旗本。交代寄合職。その子の父。
河井成兵衛−−−保之助の父。旗本寄合職。吝嗇家で義平を嫌っている。
島田義平−−−−成兵衛の弟。自堕落な生活を続け、家を傾ける。
松本伊豆守−−−勘定奉行。低い身分から意次に抜擢される。
市造−−−−−−屋根職。おふく(藤扇)の父。
小宮山伊織−−−旗本小十人組の組頭。定信の手先となり田沼氏を誹謗。
                                    −もっと詳細− 
あらすじ 旗本の信二郎≠ヘ頼まれて田沼意次≠中傷する戯作本を出すが、噂とは違って彼は商人資本の台頭を見通し政治改革を理想としていた。
感 想 他 田沼意次・意知&ヮqは賄賂政治の中心として歴史上悪役ということになっているが、それを逆転して質素な生活をすると共に革新的な政策を次々に打ち出す重厚な人物として描かれている。終わり方が少々あっけないというか不完全燃焼のような気がしてしまうが、田沼時代を別の視点からみるというだけでなく、人間の生き方という面を考える上でも面白い本である。あっけない終わり方は、連載が予定連載数を越え途中で打ち切られたとのこと。
書き出し  外にはかなり強く風がふいていた。「やなぎ」というその料亭は、中洲の大川に面したほうに建っているので、二階のこの屋敷にいても、岸を打つ波の音はやかましく聞えた。
「ずいぶんひどい波だこと」その子は衿(えり)を拭(ふ)きながら云った、「この家の人たちは怖くないのでしょうか」
 ちょうどあげ汐どきであった。水嵩(みずかさ)も増していたのだろう、ときどきさっと、飛沫のかかる音も聞えた。この家の階下の羽目板を、うちあげる波の飛沫が叩(たた)くのであった。
言  葉 「人間が自分から好んですることに罪はないんだ。自分がそうしたくてすることはその人間にとってはすべて善なんだ。反対に望みもしないことを望むようにみせたり、自分で信じないことを信じているようによそおうことこそ、罪であり悪というんだ」

「罪は人間と人間とのあいだにあるもので、法と人間とのあいだにあるものじゃない」

「人間のからだはなまみだ、からだは生きている、なまみのからだから逃げだすことはできやしない、・・・からだが生きているということを、認める勇気のある者だけが、人間らしく生きることができるんだ」

「人間は生きている限り、飲んだり食ったり、愛したり憎んだりすることから離れるわけにはいかないものだ、どんなに大きな悲しみも、いつかは忘れてしまうものだし、だからこそ生きてもゆかれるんだ」

「人間が善良であることは決して美徳じゃあないぜ、そいつは毀(こわ)れ易い装飾品のようなもので、自分の良心を満足させることはできるが、現実にはなんの役にも立たない、そのうえ周囲の者にいつも負担を負わせるんだ」

「人間のすることはみな同じさ、献身とか奉公とかいうが、それはそのことが自分を満足させるから、献身的にもなり、奉公によろこびを感じもするんだ、男と女の感情もそのとおり、相手が自分にとって好ましく、その愛が自分を満足させるから愛するのさ」

「この世にあるものは絶えず新たに、休みなく前へと進んでいる。元へ返るものなど決してありはしない」

「主従とか夫婦、友達という関係は、生きるための方便か単純な習慣にすぎない、それは眼に見えない絆(きずな)となって人間を縛る、そして多くの人間がその絆を重大であると考えるあまり、自分が縛られていることにも気がつかず、本当は好ましくない生活にも、いやいやひきずられてゆくんだ」

「金のいうやつは、持っている人間によって汚れもすれば清くもなる」

「政治は庶民のことなんか考えやしない。政治というやつは、征服者が権力を執行するために設けた機関さ、いかなる時代が来、いかなる人がやっても、政治がその原則から出ることはないんだよ」

「もう忘れるほど昔から、来る年も来る年も、今年こそ花を見ようと、思いながら、・・・考えてみると庭の花を見るいとまもなかった、これは御奉公大事というよりも、私自身の好みかもしれない、・・・これからも、生きている限り、こういう生活が続いてゆくことだろう、こういう生活のほかに、私には生きることができないのかもしれない」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク