著 作 名 32.花杖記
    武道無門   良人の鎧   御馬印拝借   小指   備前名弓伝
    似而非物語   逃亡記   肌匂う   花杖記   須磨寺付近
作 品 名 武道無門 (ぶどうむもん)
発表年月他 1942年(昭和17年)4月 
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 宮部小弥太−−−−先手組の岡崎藩士。生来の臆病者だが、果し合いに
             頭を使って勝つ。その一部始終を見ていた忠善から名
             古屋城探索に同行を命じられる。
橋本作左衛門−−−番頭格。
お八重−−−−−−作左衛門の娘。小弥太の妻。
河原勘兵衛−−−−岡崎藩士。小弥太に果し合いを無理に挑む。
水野監物忠善−−−岡崎藩主。小弥太に見所ありとして名古屋城探索に同行
             させる。
吉之丞−−−−−−忠善の近習。
拝郷源左衛門−−−家老。
岡野伊右衛門−−−岡崎藩士。名古屋城探索に同行する。
島屋嘉助−−−−−糸問屋。
西条屋仁兵衛−−−問屋。
徳川義直−−−−−尾張藩主。
あらすじ 岡崎藩の宮部小弥太≠ヘ生来の臆病者だったが、無理やり挑まれた果し合いに頭を使って勝つ。それを見ていた藩主は名古屋城探索に連れてゆく。
感 想 他 ひとごろし』の祖形か。女性に感謝!
書き出し  宮部小弥太は臆病者であった。
 二十八にもなって、いまだに暗闇を独りで歩くのが怖かったり、夜半の上厠(じょうし)に怯(おび)えたり、他人の喧嘩(けんか)を見るだけで震えたりするようでは、農夫町人としても臆病者のそしりはまぬかれないだろう。小弥太は小身ながら武士であった、然も寛永正保という、武家気質の最も旺盛(おうせい)な時代のことだから実に眼立った。
言  葉 「この世に気安く暮せる生業(なりわい)などはございません」
作 品 名 良人の鎧 (おっとのよろい) 〔旧題 香田孫兵衛〕
発表年月他 1943年(昭和18年)1月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 香田孫兵衛−−−−浅野幸長の家臣。主君より家康への密書を託され、行
             きがかり上、義兄を斬って出奔する。
菊岡与吉郎−−−−孫兵衛の義兄。石田三成に取り入ろうとする。
菊岡弥五郎−−−−浅野幸長の家臣。与吉郎の弟。
屋代−−−−−−−孫兵衛の妻。
権八−−−−−−−菊岡家の足軽。
浅野長政−−−−−五奉行の一人。
浅野幸長−−−−−長政の子。家康に味方しようとする。
平林大膳−−−−−本多中務の家臣。孫兵衛の知人。
徳川家康−−−−−五大老の一人。
和泉兵庫介−−−−孫兵衛の知人。
あらすじ 浅野幸長≠フ家来香田孫兵衛≠ヘ石田三成≠ノ媚びる義兄を斬って流浪するが、大きな戦が近いことを知り焦燥にかられるが・・・。
感 想 他 主人公のその妻との説明が不足しているような気がする。
書き出し  香田孫兵衛が飛竜(ひりゅう)を斬ったのは、「犬」といういきものが嫌いだったからではない。どちらかといえばからは犬は好きであった。世間にはよく犬とさえみれば無差別に呼びかけたり頭をなでたりする人がいるが、それ程ではないにしても、好きなほうではあった。しかし飛竜は、かれの好きな犬の部類にははいらなかった。あまりに大きすぎるし、眼つきがわるい。態度が傲慢(ごうまん)だった。
作 品 名 御馬印拝借 (おうまじるしはいしゃく)
発表年月他 1944年(昭和19年)2月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 土田源七郎−−−−榊原康政の家臣。先手組番頭。信夫と婚約し、武田軍
             との戦に出発する。
三村勘兵衛−−−−榊原康政の家臣。源七郎を頼もしく思い信夫の夫にと
             考えている。
お萱(すげ)−−−−−勘兵衛の妻。
信夫−−−−−−−勘兵衛の娘。源七郎と婚約を承諾するが、虎之助の求
             婚の思わず応じてしまう。
河津虎之助−−−−榊原康政の家臣。武田軍との戦の前に信夫に求婚する。
末吉孫兵衛−−−−榊原家の先手組。
勘解由小路二郎三郎左衛門−先手組。
刀根五郎太−−−−先手組。
弥五兵衛−−−−−先手組。
榊原康政−−−−−徳川家康の武将。
徳川家康−−−−−浜松領主。
あらすじ 信夫≠ヘ榊原康政≠フ家来源七郎≠ニ武田軍との戦の前に婚約するが、そのすぐ後に来た虎之助≠フ求婚に「はい」と答えてしまう。
感 想 他 柳橋物語』のおせん≠フようにひと言が運命を変える。戦闘場面の表現力が見事。
書き出し  土田源七郎が来たという取次をきいて、三村勘兵衛はうんと頷(うなず)きながら口をへの字なりにひき結んだ。なにやら思い惑うといいたげな顔つきである、「うん・・・」もういちど頷いて天床(てんじょう)をふり仰いだ、それから明けてある妻戸の向うの庭を見やった。すると庭はずれにある蔬菜(そさい)畑でむすめの信夫(しのぶ)がなにやらたちはたらいている姿をみつけたので、これまた慌てて眼をそらした。
言  葉 「たったひと言の「はい」が運命を変えた、そのひと言はとり返しようがないのである」
作 品 名 小指 (こゆび)
発表年月他 1946年(昭和21年)1月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 山瀬平三郎−−−−小姓組書物番。放心癖があり気が廻らない所がある。
             縁談を承知した後、八重を愛していたことを覚り求婚す
             るが断られる。
八重−−−−−−−山瀬家の小間使い。平三郎の身の回りの世話をする。
山瀬新五兵衛−−−平三郎の父。中老。
なお女−−−−−−平三郎の母。八重の人となりを愛している。
鹿島主税−−−−−新五兵衛の友人。
芝方左内−−−−−平三郎の見合い相手の父。
早苗−−−−−−−見合い相手。
吾八−−−−−−−八重の兄。
田辺重左衛門−−−平三郎と同藩の侍。
八重−−−−−−−重左衛門の娘。平三郎の妻。
あらすじ 平三郎≠ヘ縁談に承知した後に、自分の身の回りの世話をして来た八重≠愛していたことを悟り、破談するが八重には婚約者がいると・・・。
感 想 他 冬の日の陽だまりような作品。平三郎≠ヘいくらなんでも鈍感すぎる。
書き出し 「今日は、そんなものを着てゆくのか」
「はい」小間使の八重は、熨斗目麻裃(のしめあさがみしも)を取り出していた。平三郎は、ぬうと立ったまま八重の手許(てもと)を見まもる、彼にはなぜ礼服を着てゆくかがわからない。
「なにか今日は、式日だったのか」
「いいえ、お式日ではございません」
作 品 名 備前名弓伝 (びぜんめいきゅうでん)
発表年月他 1946年(昭和21年)5月 『講談雑誌』  ※ペンネームは神田周山を使用
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 青地三之丞−−−−岡山藩士。弓組。弓の達人だが、平静は全くその腕前
             を披露することはなく、無口で謙虚な性格。
青地三左衛門−−−三之丞の伯父。口うるさい癇癪持ち。
なつ−−−−−−−三左衛門の娘。思いやりが深くいつも三之丞を庇ってい
             る。
池田光政−−−−−岡山藩主。三之丞に注目するようになる。
山川重郎左衛門−−弓の師範。
浅野光晟(みつあきら)−広島藩主。
森脇右門作−−−−弓組。
赤川平五郎−−−−弓組。
要七之助−−−−−弓組。
山内権左衛門−−−老臣。
伊木長門−−−−−老臣。
宮田兵庫−−−−−岡山藩士。
粕谷市郎兵衛−−−岡山藩士。
富永治左衛門−−−岡山藩士。
碇田彦八郎−−−−岡山藩士。
桜井孫三郎−−−−岡山藩士。
滝川幸之進−−−−岡山藩士。剣の達人。三之丞の腕前に嫉妬し勝負を
             挑む。
矢田八郎左衛門−−光政のお側頭。
あらすじ 青地三之丞≠ヘ弓の名手だったが、腕をひけらかすことは無かった。ある日他の誰もが、射倒すことが出来なかった狼を御前で一矢でしとめる。
感 想 他 痛快無比です。しかし、武芸の達人は総じてどうしてこう無口なのか。
書き出し  備前の国岡山の藩士に、青地(あおじ)三之丞という弓の達人がいた。食禄は三百石あまり、早く父母に死別したので、伯父にあたる青地三左衛門の後見で成長した。十九歳の時家督を相続、少年の頃から弓の巧者だったので、お弓組にあがって勤めていた。三之丞は幼少の頃からおっとりした性質で、怒ったという顔を見せたことがないし、かつて人と喧嘩口論をした例(ためし)がない。おまけにひどく口数のすくない男で、つまらぬ世間ばなしなどにはいつも横を向いている。
言  葉 「一矢で射止めることができるのに、なんのために二の矢を持つ必要がござろうか。弓道の作法とは命矢を持つにあるのではなく、一矢で射止めるところにあるのでござる」
作 品 名 似而非物語 (えせものがたり)
発表年月他 1952年(昭和27年)6月 『週刊朝日涼風読物号』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
演劇化 1973年(昭和48年) 『くるくる眼の杢助』 二月特別公演/春の中日特別公演
1992年(平成4年) 『くるくる眼の杢助』 立原博芸能生活50周年記念公演
登場人物表 くる眼の杢助(もくすけ)−農夫。何をするのも面倒くさいという生来の怠け者。
             緊張すると両目が「くる眼」の発作を起こす。
弥市−−−−−−−老人。杢助の昔からの知り合い。
お登女−−−−−−村一番の旧家の女当主。
百助−−−−−−−杢助の父。農夫。
こと−−−−−−−杢助の母。
お初−−−−−−−村の娘。
飯篠長威斎(山城守直家)−剣術の達人。剣術の奥義を求めに来る修業者を
             隠棲の邪魔と杢助に自分の身代りを頼む。
一之木太郎−−−−修業者の一人。
二之木二郎−−−−修業者の一人。
三之木三郎−−−−修業者の一人。
四之木四郎−−−−修業者の一人。
五之木五郎−−−−修業者の一人。
村の娘−−−−−−杢助につきまとう五人組の一人。
尾井幾兵衛−−−−前田家の家臣。
岩見重太夫−−−−大豪傑。前田家の勇士に試合を申込む。
あらすじ くる眼の杢助≠ヘ生来の怠け者で村を出奔し、四十年振りに戻ってくが、ひょんなことから剣術の大先生の長威斎≠フ身代わりを引き受け・・・。
感 想 他 くる眼の杢助≠ニ長威斎≠ニの関わりがとても秀逸で笑わされる。また、剣術の名人への皮肉が効いている。
書き出し  加賀のくにの白山谷を、鶴来(つるぎ)町のほうから手取川に沿って登って来たひとりの旅姿の老人が、牛窪という村にかかる土橋のところで立停った。年は六十前後、背丈は五尺七寸くらいであった。痩(や)せていて色が黒く、眉毛が特に白くて、陽に向くときらきら光った。ねむたそうな眼つきや、高い鼻や、やわらかにむすんだかなり大きな唇などに冷やかな無関心と、人を嘲弄(ちょうろう)するようなものが感じられた。
言  葉 「道の秘奥というものは譬(たと)えようのないものであって、能力のある者は教えずとも会得するし、その能力のない者は終生やってもだめなものだ」

「いったい「会得」とはなんであるか。かれらはなにを「会得」するのであるか。・・・極意だの秘伝だの、しょせんは剣術がずぬけに上手で、うまく人を叩きのめすことのできる人間が、その術に箔(はく)を付けるための呪文(じゅもん)みたようなものであろう」
作 品 名 逃亡記 (とうぼうき)
発表年月他 1956年(昭和31年)5月 『講談倶楽部』
ジャンル 武家もの・滑稽もの
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『逃亡記』 KR・山本周五郎アワー
登場人物表 横江半四郎−−−−文左衛門の二男。あつみと結婚するため国許に行くが、
             藩主のご落胤として命が狙われているとして山中を逃げ
             惑う。
みさを−−−−−−溝口掃部の娘。あつみの妹。
あつみ−−−−−−みさをの姉。半四郎の許婚者。
吉富弥三郎−−−−半四郎の従者。
木内平助−−−−−半四郎の従者。
宮原忠左衛門−−−半四郎の従者。
横江文左衛門−−−半四郎の父。年寄役。
横江文之進−−−−半四郎の兄。
たき−−−−−−−掃部の妻。
溝口掃部−−−−−城代家老。あつみ、みさをの父。
片山主水正−−−−溝口家と交代で城代家老。半四郎とあつみの仲人。
木曾孫太夫−−−−国絵図の支配。
さと−−−−−−−溝口家の侍女。半四郎が命を狙われているとして逃亡を
             助けて山中を身を隠す。
与市−−−−−−−さとの乳母の子。
善助−−−−−−−与市の弟。
長門守祐永−−−−藩主。
与五郎永刻−−−−祐永の世子。
樅山重三郎−−−−半四郎と同藩の侍。
殿島八右衛門−−−豪農。
義平−−−−−−−与市の妻の親。殿島家の庭頭。
和助−−−−−−−殿島家の手代。
松原−−−−−−−松井藩の重役。
あらすじ 半四郎≠ヘ謎の女から自分は藩主のご落胤であり、その後継ぎ問題から反対派に命を狙われていると告げられ二人で山中を逃げ回ることになるが・・・。
感 想 他 都合よく物語が進んで行くが楽しめる作品。
書き出し 「お姉さま、わたくしよ」とみさをは姉をつかまえた、「お声をださないで」
 あつみはとびあがった。そんなところに妹がいようとはまったく気づかなかったのと、「みつかった」という直感とで、抱えている包みを危うくとり落しそうになった。
「心配なさらないでいいのよ」の妹は囁(ささや)いた、「わたくしのお部屋へゆきましょう、いいえ大丈夫、およそのことは知っています、まえから知っていたんです、それでお姉さまがどうなさるかしらって、わたくしはらはらしながら見ていたのよ」
作 品 名 肌匂う (はだにおう)
発表年月他 1956年(昭和31年)7月 『週刊新潮』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『肌匂う』 KR・山本周五郎アワー
登場人物表 沢木甲午−−−−−年寄役。納戸方取締。ある祝宴の席である娘と契りを
             持つが、どこの誰だか分らず不安のまま日を過ごす。
沢木主計−−−−−永代老職。甲午の父。
いそ−−−−−−−甲午の母。
桑川五郎兵衛−−−沢木家の家扶。
島田兵庫−−−−−江戸留守役。
吉田大六−−−−−甲午の友人。
岸井兵馬−−−−−甲午の友人。
庄司ちや−−−−−甲午の従兄妹。一つ年上の仲の良き相談相手。
庄司伝八−−−−−ちやの兄。
そで−−−−−−−伝八の妻。
大谷新左衛門−−−次席家老。
村上総兵衛−−−−重役。
木内平内−−−−−重役。
吉岡忠之進−−−−重役。
梶井藤右衛門−−−物頭。
小雪−−−−−−−藤右衛門の娘。甲午の妻。
瀬川市郎兵衛−−−中老。
鶴之助−−−−−−甲午の子。
森島斎宮(いつき)−−ちやの夫。
あらすじ 沢木甲午≠ヘある祝宴に行きそこが自分の嫁候補を見定める場所と知り憤慨して酔ってしまう。手洗いに立った時にある娘を介抱しようとして・・・。
感 想 他 巧みで余韻の残る作品。ところで、放蕩すると鈍感になるのか?
書き出し  沢木甲午は四人きょうだいの三男であったが、二人の兄が夭折(ようせつ)し、姉も十二歳で死んだため、彼は九歳で一人っ子になった。
 沢木家は九百五十石あまりの永代老職で、父は主計(かずえ)といい、母は同藩庄司氏の出で、いそといった。四人の子供のうち、三人まで早くとられたので、甲午を育てるのには、夫婦はひどく大事をとった。
言  葉 「多くの人の中には、境遇や教育によっても、その性格を変えることのできないものがあるからだ」
作 品 名 花杖記 (かじょうき)
発表年月他 1957年(昭和32年)9月 『小説新潮』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1969年(昭和44年) 『その影を斬れ』 TBS・仇討ち
登場人物表 加乗(かじょう)与四郎−与十郎の子。父の死に疑問を感じ謹慎先から脱走し、
             国許に戻り真相を探ろうとする。
加乗与十郎−−−−永代御意見役。藩主に会おうとする前に斬られる。
吉井忠太夫−−−−小姓頭。
中島竪樹−−−−−側用人。
平河兵馬−−−−−馬廻り。
和泉大蔵−−−−−目付役。
鰭島五郎兵衛−−−年寄役肝煎。
渡辺−−−−−−−鰭島家家士。
播磨守直冶−−−−藩主。
野原−−−−−−−鰭島家家士。
沼田八十郎−−−−目付役。
早苗−−−−−−−与四郎の母。
しづ−−−−−−−与四郎の妹。
岸岡大膳−−−−−江戸家老。
与十郎三利−−−−与四郎の祖父。
内匠頭直発−−−−先々代藩主。
松尾新六(新左衛門)−与四郎の親友。大目付。
鉄村権太夫−−−−次席家老。
多助−−−−−−−宿屋「平野屋」の主人。与十郎に恩を感じ与四郎を匿う。
女主人−−−−−−宿屋「田口屋」主人。
おせい−−−−−−多助の姪。与四郎を密かに慕う。
藤井重兵衛−−−−足軽。
おたま−−−−−−飲屋「小松」の女中。
すず−−−−−−−新左衛門の妻。
松島主馬−−−−−城代家老。
石本六郎右衛門−−老職。
安倍又五郎−−−−老職。
春日弥五郎−−−−老職。
永井吉兵衛−−−−留守役。
島屋五郎兵衛−−−藩のご用達。
仙右衛門−−−−−おせいの夫。農民。
あらすじ 加乗与四郎≠ヘ父が城中で刀を抜き、殺されたことを理由に突然監禁される。説明に不審を感じた彼は監禁場所から脱走して真相を探ろうとして・・・。
感 想 他 サスペンスの盛り上げ方がうまい。父と子の感情交流も巧みにできている。
書き出し  はじめ与十郎は同じことをくり返すだけであった。藩家の大事について申上げたいことがあるから殿じきじきにおめどおりが願いたい、というのである。吉井忠太夫は拒んだ。忠太夫は三十八歳の小姓頭であるが、相手になにか特権があるとは思いもよらなかったので、順序をふまずに謁を乞うのは差越し願いであると咎(とが)め、また、与十郎が許しもなく届けもせずに帰国したのは家法に反する、と責めた。
言  葉 「人間がけんめいになってやる事の九割までは無意味なものだ」
作 品 名 須磨寺附近 (すまでらふきん)
発表年月他 1926年(大正15年)4月 『文藝春秋』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 清三−−−−−−−龍の誘いで寄宿するが、あこがれの康子に気持が傾いて
             いく。
青木龍−−−−−−清三の友人。
青木康子−−−−−龍の兄嫁。
あらすじ 清三≠ヘ友人とその兄嫁と二人で留守を預かっている須磨へやってくる。嫂の康子≠ヘ魅力的な女性で次第に気持が傾くのを感じ・・・。
感 想 他 二次元の人達のようで会話がやや生硬。
書き出し  清三は青木に迎えられて須磨に来た。
 青木は須磨寺の近くに、嫂(あによめ)と二人で、米国の支店詰になって出張している兄の留守を預かっていた、で、精神的にかなり手甚(ひど)い打撃を受けていた清三は、その静かな友の生活の蔭に慰(なぐさみ)を求めたのであった。
 須磨は秋であった。
言  葉 「興味というものは不安があるから起こってくるものじゃないの」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク