著 作 名 38.花も刀も
    落武者日記   若殿女難記   古い樫木   花も刀も
    枕を三度たたいた   源蔵ケ原   溜息の部屋   正体
作 品 名 落武者日記 (おちむしゃにっき)
発表年月他 1941年(昭和16年)4月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 大畑祐八郎−−−−石田三成の家臣。関ケ原合戦に破れて主君と離れ離れ
             になりまつに助けられる。
田ノ口義兵衛−−−石田三成の家臣。
若菜−−−−−−−祐八郎の亡き妻。
まつ−−−−−−−農家の娘。怪我をしていた祐八郎を匿う。
柏山条助−−−−−まつの兄。
徳川家康−−−−−東軍の主将。
あらすじ 石田三成の家来大畑祐八郎≠ヘ、関ケ原合戦に破れて主君と離れ離れになり落ちのびたものの東軍の手に捉えられ家康の前に引き据えられる。
感 想 他 徳川家康≠フ描きかたが面白い。
書き出し 「もういけない、祐八郎、下ろしてくれ」
「なにを云う」
 大畑祐八郎は、叱りつけるように叫んだ。
「ここまで来て、そんな弱音を吐いてどうするんだ、元気をだせ、佐和山まではどんなことがあっても行くと云ったではないか、いいか、石に齧(かじ)りついても頑張るんだぞ」
「いやだめだ、頼むから・・・下ろしてくれ」
作 品 名 若殿女難記 (わかとのじょなんき)
発表年月他 1948年(昭和23年)2月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの・滑稽もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 伝吉−−−−−−−若殿とうりふたつなことから悪辣な重臣から替え玉とし
             てたてられ、江戸に向かう。
森大助−−−−−−伯耆守の二男。若殿。長男が亡くなったことで津山から
             江戸に呼び寄せられる。
森伯耆守長武−−−津山藩主。
五十塚紋太夫−−−津山藩江戸邸の藩士。扈従組支配。伝吉と若殿とのすり
             替え劇を指図する側用人派の実行組。
額田采女−−−−−津山藩江戸邸の藩士。側用人派。
原野九郎兵衛−−−津山藩江戸邸の藩士。側用人派。
森栄之進−−−−−伯耆守の長男。早逝する。
脇屋白左衛門−−−津山からの供頭。
宙野儀兵衛−−−−津山藩江戸邸の藩士。
金吾武吉郎−−−−津山藩江戸邸の藩士。
松田久弥−−−−−側用人。すり替え劇の首謀者。。
灰山主税−−−−−勘定奉行。側用人派。
増井琴太夫−−−−筆頭年寄。側用人派。
角田精一郎−−−−中老元締。側用人派。
瀬沼六郎兵衛−−−中老元締。側用人派。
小林三之丞−−−−大目付。側用人派。
窓井益造−−−−−若殿付き藩士。
双葉−−−−−−−若殿付き腰元。
屋島−−−−−−−若殿付き腰元。
梱方(こおりかた)万理(ばんり)−江戸家老。
楓−−−−−−−−若殿付き腰元。
松ヶ枝−−−−−−若殿付き腰元。
あらすじ 遊び人で女好きの伝吉≠ヘ藩主の子大助≠ニうりふたつなことから悪辣な重臣から替え玉としてたてられ、藩主へのお目見えに向うが・・・。
感 想 他 とにかく笑ってしまう。志村けん≠フ馬鹿殿様を連想してしまった。
書き出し  東海道金谷の宿(しゅく)はずれに、なまめかしい一廓(かく)がある。間口の狭い平べったい板屋造りで、店先にさまざまな屋号を染出した色暖簾(いろのれん)を掛け、紅白粉(べにおしろい)の濃い化粧をしたなまめかしい令嬢たちが並んでいる。茶屋小料理めかしたり、土産物を売る態(てい)に拵(こしら)えているが、食事をしに入ったり土産物を買いに寄ったりするとひどいめにあう。
言  葉 「男は先ず思案してから失敗を犯し、女は失敗してから思案するという」
作 品 名 古い樫木 (ふるいかしのき)
発表年月他 1948年(昭和23年)6月 『苦楽』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 福島正則−−−−−広島藩主。密会していた若い二人に死罪を言渡すが、そ
             の二人の会話に興味を覚える。
富井主馬−−−−−扈従組の若侍。密会している所を見つかるが、悪びれる
             様子もない。
女−−−−−−−−表使いの女中。主馬の恋人。
五郎兵衛−−−−−正則の近臣。
渡辺彦助−−−−−正則の近臣。
佐太兵衛−−−−−正則と同郷の老齢の庭番。
長尾隼人−−−−−重臣。
長尾勘兵衛−−−−重臣。
保乃−−−−−−−正則の側室。
鳥居忠政−−−−−幕府の上使。正則と親しい。
夫人−−−−−−−正則の正妻。牧野忠成の妹。
あらすじ 福島正則≠ヘ家来が奥女中と密会しているところを見つける。許すつもりだったが、恥じる様子がないのに腹を立て死罪を言い渡すが・・・。
感 想 他 男女二人の純粋さが清々しい。
書き出し  女は泣伏したまま顔をあげることもできなかったが、男は覚悟をきめた態で、臆した色もなくこちらを見上げ、はっきりとこう返答をした。
「いいえ不義ではございません、道ならぬ恋こそ不義とも申しましょう、私どもはゆくすえをかたく誓った仲でございます、ただ御館(たち)の中でひそかに逢ったということは申し訳ございませんけれど、私もこれも勤めのある体なり、御屋敷の外ではなかなかその折がございませんので、やむなく人眼を避けた御庭の奥で逢っていたのでございます」 
言  葉 「世間のさまも変る、人の心も絶えず移ってゆく、有らゆるものが瞬時も停ってはいない、この世には不易なものはなに一つとして存在しない」

「恋に純粋なものは義理にも純粋なのか知れない」
作 品 名 花も刀も (はなもかたなも)
発表年月他 1955年(昭和30年)1月〜7月 『税のしるべ』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 平手幹太郎(深喜)−郷士の子。剣により没落しつつある家を再興しようと剣一
            筋に努力するが、淵辺道場を破門され、また平八の紹介で
            師範になった伊達家はお豊の行状のため辞任する。
秋田平八−−−−−淵辺道場の経理役。幹太郎の友人で、彼の才能を信じ
             何かと助力を惜しまない。
納屋孝之助−−−−淵辺道場の筆頭代師範。
淵辺十左衛門−−−淵辺道場の師範。幹太郎を破門する。
村上小次郎−−−−淵辺道場の内門人。
平手弥七郎−−−−幹太郎の父。剣士を志すが挫折する。
かや−−−−−−−幹太郎の妹。
つや−−−−−−−幹太郎の妹。
母−−−−−−−−幹太郎の母。
お豊−−−−−−−「魚菊」のかよい女中。幹太郎を助けた縁で三平達から
             逃れ、幹太郎に住居を世話してもらい幸坊と住む。
三平−−−−−−−お豊を食いものにしている遊び人。
幸坊(長)−−−−−−孤児。お豊を姉のように慕い、行動を共にする。
てっぽう安−−−−やくざ。三平の仲間。
本野−−−−−−−浪人。三平の仲間。
村田市之丞−−−−淵辺道場の次席師範代。
川地東吾−−−−−淵辺道場の師範代。
お杉−−−−−−−料理茶屋「島屋」の女中頭。
お千代−−−−−−「島屋」の女中。
瀬越九郎兵衛−−−刀法修業の侍。
菱川重兵衛−−−−伊達家の刃傷沙汰の侍。
白川久三郎−−−−伊達家江戸下屋敷の道場の監事。
遠藤帯刀−−−−−下屋敷の年寄役。
佐藤市郎兵衛−−−下屋敷の道場の元師範。
野口重四郎−−−−下屋敷の道場の門弟。幹太郎が腕を買っている。
上村弥兵衛−−−−下屋敷の道場の門弟。幹太郎が腕を買っている。
伊勢万作−−−−−下屋敷の道場の門弟。幹太郎が腕を買っている。
六兵衛−−−−−−下屋敷の道場の下僕。
千葉周作−−−−−北辰一刀流の達人。幹太郎の腕を見込み千葉道場へ
             の入門を許す。
野口雄策−−−−−重四郎の父。目付役。
富原惣兵衛−−−−下屋敷年寄役。お豊の行状を弾劾する。
あさ−−−−−−−惣兵衛の妻。
渡辺又兵衛−−−−目付役。
松どん−−−−−−河内屋の番頭。
柴田頼母−−−−−伊達家の若年寄。
千葉貞吉−−−−−周作の弟。
千葉岐蘇太郎−−−周作の子。
千葉栄次郎−−−−周作の子。
塚田孔平−−−−−千葉道場の門弟。幹太郎の兄弟子。
稲垣定之助−−−−千葉道場の門弟。幹太郎の兄弟子。
海保帆平−−−−−千葉道場の門弟。幹太郎の兄弟子。
庄司弁吉−−−−−千葉道場の門弟。幹太郎の兄弟子。
大羽藤蔵−−−−−千葉道場の門弟。幹太郎の兄弟子。
井上八郎−−−−−千葉道場の門弟。幹太郎の兄弟子。
大石進−−−−−−筑後柳河藩の侍。
大塩平八郎−−−−大阪で幕府に反乱を起こす。
富十郎−−−−−−質両替商「河内屋」の隠居。お豊に援助する。
お光−−−−−−−一中節の稽古所の女中。
松山−−−−−−−吉原の妓。
仲どん−−−−−−吉原の若者。
老人−−−−−−−幹太郎に親切にする。
あらすじ 家運を剣によって再興しようと淵辺道場に入門した平手幹太郎(造酒)≠ヘ、稽古おさめの試合で筆頭代師範を破るが、その夜、破門になってしまう。
感 想 他 真面目にやればやるほど悪い方へ向かってしまう、主人公平手造太郎≠フやりきれなさが伝わってきて読むのが辛くなる。特に後半の老人との会話にはため息がでてしまう。善と悪とは一体何だろうと考え込んでしまう。面白いが苦い気分も感じる。さて、この小説は予定枚数をオーバーしてしまい打ち切りになってしまったそうだ。やや唐突に終っているのはそのせいだろう。
書き出し  道場からあがり、汗みずくの稽古着をぬいでいると、秋田平八が来て「おめでとう」と云った。
「みごとだった。平手(ひらて)、みごとだったよ」
「今日は調子がよかったんだ」
「そうじゃない、実力だ」
「いや、今日は調子がよかったんだ」と、幹太郎(みきたろう)は云った。
言  葉 「人間は生れや育ちは問題じゃない、生れや育ちよりも、いまなにをするか、これからなにをしようとしているか、ということが大事なのだ」

「勝負には勝つという確信が大切だ、互角の腕なら勝つという確信をもつ者に分がある、慢心はいけないが、自分を信じる気力を失うことはみずから負けることだ」
作 品 名 枕を三度たたいた (まくらをさんどたたいた)
発表年月他 1957年(昭和32年)4月 『サンデー毎日臨時増刊陽春特別号』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 塚本林之助−−−−勘定奉行所書役支配。反対派が狙う国許からの軍用金
             の護送を命じられたが、帰国の途中で頭に怪我を負い行
             動がおかしくなる。
龝(あき)村宗左衛門−江戸筆頭家老。国許から軍用金の江戸移送を命じる。
志田主計−−−−−側用人。
若狭守宗良−−−−藩主。
辻源六−−−−−−馬廻り。林之助の軍用金移送の警護役。
小松藤兵衛−−−−馬廻り。林之助の軍用金移送の警護役。
田代重太夫−−−−馬廻り。林之助の軍用金移送の警護役。
永野又四郎−−−−大寄合。妻の兄。反龝村派。
加島東吾−−−−−書院番。林之助の親友。反龝村派で林之助の軍用金
             移送の仕事を辞退するよう勧める。
さわ−−−−−−−林之助の妻。
三浦喜兵衛(道閑)−林之助の伯父で育ての父。腰物奉行。
七郎右衛門−−−−浜松の本陣「帯屋」の主人。
大炊頭宗敏−−−−故先代藩主。
松岡図書−−−−−前筆頭家老。
小林主水−−−−−国許の林之助の親友。熱心に林之助の護送の遅延を
             を勧める。反龝村派。
ます女−−−−−−主水の義母。
たい−−−−−−−主水の妻。
千松−−−−−−−主水の子。
かなえ−−−−−−主水の義妹。
大倉平左衛門−−−元御金奉行。
坪野宅右衛門−−−元御金奉行下役。
脇屋伊十郎−−−−国許城代家老。
峰岸六郎兵衛−−−国許次席家老。
内野図書−−−−−国許年寄役肝煎。
龝村伊兵衛−−−−国許中老。
稲田治兵衛−−−−宗左衛門の腹心。
友次伝右衛門−−−宗左衛門の腹心。
吉原角之進−−−−宗左衛門の腹心。
吉川忠之丞−−−−年寄役。
富永靭負−−−−−筆頭家老。
大道寺主殿−−−−側用人。
磯野平右衛門−−−国許城代。
渡辺彦太夫−−−−国許次席家老。
あらすじ 塚本林之助≠ヘ国許の軍用金三千両を運んで来るように命じられる。しかし、帰国の途中で金箱をつんだ荷駄の馬が逸走し林之助は怪我をし・・・。
感 想 他 ストーリーの進め方がサスペンス風で巧みに出来あがっていて面白い。
書き出し  塚本林之助はその役目を龝(あき)村宗左衛門からじかに命ぜられた。龝村は江戸の筆頭家老であり、その席には側用人の志田主計(かずえ)が立会っていて、若狭守宗良の「墨付」も見せられた。
 彼が命ぜられるまえに、その役目を辞退した者が二人いるということなど、むろん彼は知らなかった。ただ国許(くにもと)の軍用金を動かすということと、役目ちがいという二つの点が、ほんのちょっと気になった。
言  葉 「勇気にもいろいろある」
作 品 名 源蔵ヶ原 (げんぞうがはら)
発表年月他 1962年(昭和37年)12月 『週刊文春』
ジャンル 下町もの・一場面もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 市三−−−−−−−親友六人組の一人。
宗吉−−−−−−−親友六人組の一人。瓦屋の息子。
忠太−−−−−−−親友六人組の一人。石屋。
又次郎−−−−−−親友六人組の一人。左官。
泰二−−−−−−−親友六人組の一人。仲間五人の了解を得た後、お光と
             結婚の約束をする。
お光−−−−−−−小料理屋の女中。泰二の許婚者。
のろ−−−−−−−親友六人組の一人。
あらすじ お光≠ノ六人の若者が恋をし、抜け駆けはしないと約束するが、泰二が仲間五人に了解を得た後、お光と婚約する。が、お光は突然自殺してしまう。
感 想 他 登場人物の性格の描きわけがうまい。
書き出し  市三がはいってゆくと、その小座敷にはもう三人来ていた。蝶足(ちょうあし)の膳を五つ、差向いに並べ、行灯(あんどん)が左右に二つ、火鉢が三つ置いてあった。
 瓦屋の息子の宗吉をまん中に、こっちが石屋の忠太、向うに左官の又次郎が坐っていた。市三はかれらに頷(うなず)いて、こっち側の奥の席へ坐った。宗吉がいま始めたところだと云い、又次郎が市あにいお先へとじぎをした。
言  葉 「人の心の重さ軽さは比べようがねえ」
作 品 名 溜息の部屋 (ためいきのへや)
発表年月他 1933年(昭和8年)4月 『アサヒグラフ』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 沢木七郎−−−−−映画館ブラフ・シネマ≠フ主任弁士。
安土竜太郎−−−−ブラフ・シネマ≠フ楽士。ファーストバイオリン。
早見俊平−−−−−ブラフ・シネマ≠フ見習い弁士。
米山八左衛門−−−ブラフ・シネマ≠フ楽士。コントラバス。
粕壁大五郎−−−−ブラフ・シネマ≠フ楽士。ピアノ。
久良三吉−−−−−ブラフ・シネマ≠フ技師。
老人−−−−−−−ブラフ・シネマ≠フ雑用。
根来(ねぎ)八千代−歌手。明るい性格でみんなのやる気を鼓舞する。
根来勇助−−−−−画家。八千代の夫。
あらすじ 古風な映画館の楽屋に落ちぶれた弁士や楽士がくすぶっていた。そこに向上心を失わない女性歌手が加入したことで暗鬱な空気が一変するが・・・。
感 想 他 この時代の雰囲気をよく伝えている。
書き出し  今でもその室の壁には『溜息の部屋』と彫りつけた文字が遺っている。

 山手の並木街に添った古風な映画館、ブラフ・シネマの楽屋には、そのころ実にさまざまな人間が集まっていた、同時に奇妙なことは、それらの者たちがみな、それぞれに人生の埒(らち)の外へはみ出た、一言にして云えば落魄(らくはく)した者ばかりであったことだ。
言  葉 「貧乏と、屈辱と、嘲笑(ちょうしょう)と、そして明日の望みのなくなったときこそ、はじめて我々は人生に触れるのだ」

「落魄とは何だ、もっとも高く己れを持する者のみに与えられた美酒ではないか」
作 品 名 正体 (しょうたい)
発表年月他 1936年(昭和11年)3月 『アサヒグラフ』 ※ペンネームは平田晴人を使用
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 津川−−−−−−−龍助の友人。佐知子とは昔つきあっていた。
杉田龍助−−−−−画家。病気で死ぬ。
杉田佐知子−−−−龍助の妻。
八木良太−−−−−龍助の友人。
蕗子−−−−−−−野村屋ホテルの女中。
矢走院吉−−−−−龍助の友人。脚本作家。
あらすじ 画家の龍助<Lトクの報を聞いて友人の津川≠ヘそれよりも彼の妻の佐知子≠ノ会えることを思った。二人は深い仲であった。
感 想 他 人間は多面性を持つ。
書き出し  龍助(りゅうすけ)危篤という電報を手にしたとき、津川は電文の意味を知るよりも佐知子に会えるなと思うほうがさきだった。
「なんていうやつだ」
 それでも彼はいちおうそう云って自分を苦々しく反省したが、車で東京駅へかけつける気持には、すでにどう抗(あらが)ってみても危篤の友を見舞うにふさわしいものはなくて、抑えても抑えてもふくれあがる女への情熱でいっぱいだった。

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク