著 作 名 36.彦左衛門外記 (ひこざえもんがいき) 〔旧題 ご意見番に候〕
発表年月他 1959年(昭和34年)6月〜翌年8月 『労働文化』
ジャンル 武家もの・滑稽もの
映画化・TV化 1987年(昭和62年) 『天下の御意見番罷り通る!彦左衛門外記』 ANB・傑作時代劇
1991年(平成3年) 『恋しとよ君恋しとよ』 NHK・正月ドラマスペシャル
主要登場
人 物 表
五橋数馬−−−−−幼名小太郎。内藤弥九郎の三男。五橋家に養子に
             行く。大名の息女を見初めたことから出世を図ろうと
             彦左衛門を天下のご意見番に仕立て上げようとする。
五橋三郎太郎左衛門−数馬の養父。七百石の旗本。
千貝−−−−−−−養父の後妻。数馬を鍛えようとする。
内藤弥九郎−−−−三千石の旗本。数馬の父。
お弓−−−−−−−弥九郎の妻。数馬の母。
奥平大善太夫昌家(美作守信昌)−宇都宮十一万石の領主。ちづか姫の
             父。ちづか姫を愛している。
ちづか姫−−−−−大膳太夫の三女。数馬の熱心な求愛に応じる。
お屋形(丹波さま)−−当主大膳の叔父。若殿や姫達の誘拐を考える。
奥平弥五郎−−−−奥平大膳の三番目の弟。お屋形に同調する。
大久保彦左衛門−−数馬の大伯父。市井に隠棲していたが、数馬のおだ
              てにのり天下のご意見番として騒動を起こす。
巴(ともえ)−−−−−旗本の娘。彦左衛門の身の回り世話をする。
水野十郎左衛門成之−旗本。侍侠客の白柄組を率いる。数馬の扇動にの
              り彦左衛門を担いで騒動を起こす。
坂部三十郎−−−−旗本。十郎左衛門の仲間。
加賀爪大作−−−−旗本。十郎左衛門の仲間。
早苗−−−−−−−ちづか姫の侍女。数馬とちづか姫の仲を取り持つ。
大田原禅馬−−−−浪人。数馬と賭け試合をする。
藤井嘉門−−−−−奥平家の家士。姫達の誘拐を画策する。
倉持善助−−−−−奥平家の家士。数馬に内通する。
                                   −もっと詳細−
あらすじ 身分違いを理由にちづか姫≠ゥら結婚を断られた旗本数馬≠ヘ市井に隠棲していた大伯父の大久保彦左衛門≠おだてあげ御意見番に・・・。
感 想 他 ユーモアと風刺がたっぷり詰まった中編小説である。数馬≠ニちづか姫≠フやりとりや彦左衛門老≠フ変わりようもてっぺん面白く、各人物がそれぞれ自己主張しているようで楽しめる。また、作者が小説の中に出てくるくだりも秀逸で、一級の娯楽小説に仕上がっている。
書き出し  五橋数馬(いつはしかずま)は内藤弥九郎の子で、末っ子の三男、十六歳のとき五橋家の養子になった。彼は典型的な末っ子の三男坊であり、心に遠大な野心をいだいているため、肉躰(にくたい)的にも精神的にもはち切れそうな活気が満ち満ちていた。事実、それはしばしばはち切れるので、ごく幼いころから、精神的にも肉躰的にもなま傷の絶えまがなく、つねに両親やきょうだい、また、親族ぜんたいの頭痛のたねになっていた。
言  葉 「人間は一生にいちどは断乎たる行動をとるべきだ」

「人間は意志によって行動する動物だという。たいそう乙な定義であり、一面そのとおりかもしれないが、いつもそうとばかりは限らないし、肉体や本能の支配に負けた結果、あとで臍(ほぞ)を噛むどころか、足の踵(かかと)でも噛みたくなるほど後悔することも、決して稀(まれ)ではないようだ」

「人間はときどき、自分が万象と一体のなった、という霊気のようなものを感じることがあるものだ」

「世間から不良少年とか、よた者などと云われるような人間ほど、自尊心ということに敏感である。自分が世間からはみ出ている、というひけめが絶えず意識の芯にあるので、人の軽侮や嘲笑はびりびりとこたえる」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク