著 作 名 49.火の杯 (ひのさかずき)
発表年月他 1951年(昭和26年)9月〜翌年2月 『福島民友新聞』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 財閥の庶子御池康彦≠ヘ、出生の秘密や幼児体験から命令をただ受け入れる無気力な生き方になり、財閥解体からのがれるための生贄に・・・。
感 想 他 読んでいる時は後が気になる作品だが、読み終わると何か物足りない。主人公康彦≠ノ魅力を感じないし、感情移入しにくい。また、心境の変化もやや説得力に欠ける。近田≠ゥ中小路≠主人公にして康彦を脇役にしたほうが面白かったのではないか。戦中戦後の混乱期の描写は優れているし、財閥解体に対処する経緯も成るほどと思わせる。
書き出し  落葉松(からまつ)の林をぬけると、道の上の氷った雪の結晶が、低い星空の下できらきらと光るようにみえた。風の強いこの高原では、雪はそう多く積ることはない。けれども降ったあとは忽(たちま)ち砥石(といし)のように硬く氷ってしまう。
 どこか遠くで空襲警報が鳴っていた。サイレンはずっと遠く、半鐘の音はそれよりやや近い。康彦は足を停めもせず、警報にも無関心で、ゆっくりと大股(おおまた)に歩いていた。
言  葉 「・・・人生は反逆だよ。すべての既成概念に反逆することだ、既に在るものは燃焼した灰さ、生きるということは創造だからね」

「積極的な意志を伴わない善は却って人を毒する」

「人間はみんな変る。伸びてゆく者もあり外れたり倒れたりする者もある。決して同じ状態に停っていることはない。しかも人間はいつも変らない状態を求める」

「人間は他に対してはうまいことが云える。しかし自分のことになると途方にくれるものだ」

「女性に限ったことではないけれども、「保護したい」という心理は、「庇護されたい」という心理の裏返しであるばあいが多い」

「純粋に献身的な愛であっても、なにかの意味で酬われるものがなければ、その愛は傷つかずにはいない」

「大多数の人間が不幸であるとき、自分だけが仕合せだということは、悪徳であり寧ろその大多数よりも遥に不幸である」

「人間はね、善良であるだけでは、いけないんだ、善良であるためには闘わなければならない、単に善良であるというだけでは、寧ろ害悪でさえあるというべきなんだぜ」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク