著 作 名 | 全集未収録作品集12.痛快小説集 (実業之日本社) 寛永大振袖 曽我平九郎 非常の剣 唐船調べ書 浪人天下酒 槍術年代記 御意討ち秘伝 大将首 征南日本丸 一人ならじ |
作 品 名 | 寛永大振袖 (かんえいおおふりそで)〔改題後 虎を怖るる武士〕 ※新潮文庫の作品紹介参照 |
作 品 名 | 曽我平九郎 (そがへいくろう) ※新潮文庫の作品紹介参照 |
作 品 名 | 非常の剣 (ひじょうのけん) ※新潮文庫の作品紹介参照 |
作 品 名 | 唐船調べ書 (からふねしらべがき) |
発表年月他 | 1942年(昭和17年)10月 『譚海』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
あらすじ | 黒田藩士北条奎一郎≠ヘ博多船番所の支配を命じられたが、その頃日本刀が海外に夥(おびただ)しく売られていた。彼はその量を知ると売買禁止に・・・。 |
感 想 他 | 武器の件は納得がゆくが、ラストはやや都合がよく出来すぎているし、やや唐突か。この年代頃の作品としてはたいしたことはない。 |
書き出し | 侍従兼筑前守、四十三万一千石福岡の城守黒田忠之と、その老臣である栗山大膳との主従の紛争というめずらしいしかし不祥な事件が天下をおどろかしたのは寛永十年のことである。真相は秘密のとばりに包まれて今は窺(うかが)い知るすべもないが、主家を幕府へ訴えた栗山大膳の行動には、おのれに名聞を捨てた忠臣のまことが隠されていたと、多くの史家によって信じられている。ここでは、けれどその顛末を記す必要はない、江戸幕府において数次にわたる審議ののち、まず栗山大膳は南部山城守の領地にお預けとなり、事件はほぼ落着の緒についたが、それでもなお余尽のふすぼりつつある寛永十一年の二月、黒田家の江戸屋敷から、ひとりの青年が福岡へと帰藩した。 |
作 品 名 | 浪人天下酒 (ろうにんてんかざけ) |
発表年月他 | 1938年(昭和13年)1月 『新少年』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
あらすじ | 喧嘩好きの浪人伝九郎≠ヘ鬱屈した日々を過ごしていたが、美しい乙女のいる隣屋敷に忍びこもうとした覆面の武士達を斬って捨てるが・・・。 |
感 想 他 | 『風車』の姉妹編。ストーリーはかなり似ているが細部は異なるし、出来は今一つだろう。 |
書き出し | 「面白くない、おもしろくないぞ」 杉田伝九郎は酒気を吐きながら呟いた。 「こう世の中が泰平無事では、生きていることさえ退屈千万だ。第一これだけ人間がうようよしているのに、喧嘩らしい喧嘩ひとつないというのは怪しからんぞ、ぜんたい世間の奴等はなにをしているのか」 「−−あのう、もう御飯を上りましては」 お梶は宥(なだ)めるように側からいった。 |
作 品 名 | 槍術年代記 (そうじゅつねんだいき) ※新潮文庫の作品紹介参照 |
作 品 名 | 御意討ち秘伝 (ぎょいうちひでん) |
発表年月他 | 1937年(昭和12年)8月 『譚海』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
あらすじ | 弦次郎≠ヘ道場主の娘深江≠想っていた。道場の総試合に勝った者に娘をやることに決まるが、その娘からわざと負けてくれと頼まれる・・・。 |
感 想 他 | 『藤次郎の恋』とストーリーはほぼ同じであるが、この作品の方が今一つ味わいが足りないような気がする。 |
書き出し | 「あとで泉林寺の籔までおいでくださいまし、きっとお待ち申しております・・・」耳許で囁いた深江(ふかえ)の、温い呼吸と縋るような声音が、弦次郎にはいつまでも忘れられなかった。 「あっははははは」 「胸がいっぱいなのだろう」 「おい高松、なんとか言えよ!」 名を呼ばれて、はっと弦次郎は顔をあげた。稽古道具を肩にして先へいく中井、河口、倉本などという連中が、立停まってなにか笑っている。 |
作 品 名 | 大将首 (たいしょうくび) ※新潮文庫の作品紹介参照 |
作 品 名 | 征南日本丸 (せいなんにほんまる) |
発表年月他 | 1938年(昭和13年)4月〜12月 『新少年』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
あらすじ | 旗本の二男新吾≠ヘ名付け親の紀州頼宣≠ゥら頼まれ、鎖国中の幕府にそむき同志と共に『南方日本国』建設のため日本丸という船で海外へ・・・。 |
感 想 他 | 将軍家綱の時代に大型帆船で海外に渡り『海外日本国』を建国しようという壮大で荒唐無稽な物語。剣戟、嫉妬、恋の冒険譚で少年が主人公ではないが、お姫さまや男勝りな少女が登場し、海の上だけでなく清国福州やマカオでも大暴れする。剣戟の場面描写やストーリーはまあまあなのだが、人があまりに簡単にばったばったと斬られて死んでゆくし、登場人物がたくさんでるわりには整理がとれていない。 |
書き出し | 「どうしたんだ」 「日長原(ひながはら)の御神木へ天狗が留ってるとよ」 「天狗じゃあねえ、大蛇だそうだ」 「なあに龍だという話だぜ」 「何にしても行って見ろ」 承応二年三月十二日、ちょうど桜のまっ盛で上野山内は揉返すような群衆だったが、妙な噂が、口から口へ伝わると、まるで波を打つように、御本坊の方へと走りだした。 |
作 品 名 | 一人ならじ (いちにんならじ) ※新潮文庫の作品紹介参照 |