著 作 名 52.髪かざり
    笄堀   忍緒   襖   春三たび   障子   阿漕の浦   頬
    横笛   郷土   雪しまく峠   髪かざり   菊の系図   壱岐ノ島
    竹槍   蜜柑畑   二粒の飴   萱笠
作 品 名 笄堀 (こうがいぼり)
発表年月他 1943年(昭和18年)1月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 真名女−−−−−−成田下総守氏長の妻。忍城で夫の留守を守っていたが、
             石田三成が攻め寄せてきた時、家臣・領民一丸となって
             城を守ろうとする。
成田下総守氏長−−忍城主。北条方として館林で秀吉軍を迎え撃つ。
成田氏載−−−−−氏長の子。
甲斐姫−−−−−−氏長の娘。
酒巻靭負之助−−−留守年寄。篭城軍の総奉行・軍監。
成田康長−−−−−忍城の旗頭。城塁奉行。
正木丹波−−−−−忍城の旗頭。
舟橋内匠−−−−−忍城の旗頭。武庫奉行。
新田常陸介−−−−忍城の旗頭。槍・弓・鉄砲奉行。
成田次家−−−−−忍城の旗頭。城塁奉行。
石田冶部少輔三成−秀吉軍の将。忍城に攻め寄せる。
あらすじ 真名女≠ヘ忍城で夫の成田氏長≠フ留守を守っていたが、そこへ石田三成≠ェ三万の大軍を率いて攻め寄せてきた。彼女は一丸となって・・・。
感 想 他 率先垂範はどんな時でも一番大事なことだろう。
書き出し  さかまき靭負(ゆきえ)之助は息をはずませていた、顔には血のけがなかった、おそらくは櫛(くし)をいれるいとももなかったのであろう、乱れかかる鬢(びん)の白毛(しらが)は燭台(しょくだい)の光をうけて、銀色にきらきらとふるえていた。−−ああ靭負はうろたえている。真名女(まなじょ)はそう思った。そしてそう思ったときに、自分のやくめがどんなに重大であるかということを悟った。
言  葉 「いかに堅固な城に拠(よ)ればとてたたかいに勝つとはきまるまい、余るほどの武器、精鋭すぐった大軍をもっても、負けいくさになるためしは数々ある。城にたよる者は城によって亡びる、武器にたよる者は武器によってやぶれる、大切なのは城でも武器でもなく、それをもちいうごかす人の心にあるのではないか、十万百万の兵も烏合の衆では足なみも揃うまい、これに対して一騎当千と申す言葉がある、これはその人の強さではなく、たたかう心のあらわれを申すものだと思う、その心のあらわれが、軍(いくさ)の運をきめるのではないか」
作 品 名 忍緒 (しのびのお)
発表年月他 1943年(昭和18年)12月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 真田伊豆守信之−−沼田城主。徳川家康の会津攻めに加わる。
松子−−−−−−−信之の妻。夫が出陣する時に決死の覚悟で留守を守れ
             と云われ、舅の昌幸が訪ねても情を捨て城に入れない。
仙千代−−−−−−信之の子。
隼人−−−−−−−信之の子。
真田昌幸−−−−−上田城主。信之の父。孫に会いに沼田に寄る。
真田幸村−−−−−昌幸の子。
斎藤刑部−−−−−信之の老職。
海野十郎兵衛−−−昌幸の家臣。
あらすじ 沼田城の主真田信之≠フ妻松子≠ヘ、夫から出陣する前に決死の覚悟で留守を守れと云われる。舅の昌幸が訪ねても城に入れずに・・・。
感 想 他 台所仕事もなし、掃除もしなかったと思われる戦国時代の奥方は日常なにをしていたのだろう。どうもイメージが湧いてこない。
書き出し  はたはたと舞いよって来たちいさな蛾(が)が、しばらく燭台(しょくだい)のまわりで飛び迷っていたと思うと、眼にみえぬ手ではたかれでもしたようにふいと硯海(けんかい)に湛(たた)えた墨の上へおち、白い粉をちらしながらむざんにくるくると身もだえをした。松子は筆をとめてそれを見た、ふだんは部屋にひとついても身ぶるいのするほど嫌いな虫だったけれど、そのときはどうしてかいたましく哀れに思え、つと書き反故(ほご)の紙をとって、しずかに墨しるの中から救いあげてやった。
言  葉 「思うことをまさしく伝えようとするには文字ほどたのみにならぬものはない」
作 品 名  (ふすま)
発表年月他 1943年(昭和18年)3月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 西村次郎兵衛−−−信綱の家臣。わがままに育ち遊蕩にふけり行状を改め
             ない。烈女と名高い阿市が妻に来たのは自分の行状を
             直すためだと反感を持つ。
阿市(おいち)−−−−次郎兵衛の妻。結婚後も次郎兵衛の行状には何も言わ
             ず勝手気ままにさせ続ける。
和田利兵衛−−−−江戸の老職。次郎兵衛の後見。
松本五郎左衛門−−老職。阿市の父。
弥左衛門−−−−−西村家の老家扶。
松平信綱−−−−−忍城主。次郎兵衛の主君。島原征討軍総督。
板倉重昌−−−−−島原征討軍の大将。
戸田氏銕(うじかね)−島原征討軍の将。
松平甲斐守輝綱−−信綱の世子。
あらすじ 次郎兵衛≠ヘわがままに育ち誰の意見も聞かなかったので、嫁にきた烈女と名高い阿市≠ェ自分の行状を直すためだと反感を持っていた。
感 想 他 自分の身を守ることが何故武士の覚悟なのだろう。武士は寝返りも打てなかったのだろうか。
書き出し  西村次郎兵衛へという縁談があったとき、自分にはとてもそのちからがないからと云って阿市(おいち)は二度までことわった。西村は松平家ではすじめの正しい家柄(いえがら)だったが、次郎兵衛ははやく父母にさきだたれ、わがままに育ったためか気性が荒く、強情で粗暴で、大酒の癖があってひどく評判がわるかった、縁談のなかだちになったのは江戸やしきの老職をつとめる和田利兵衛だった、かれは次郎兵衛の後見でもあったので、三度めには自分でやってきて、阿市とじかにはなしをした。
作 品 名 春三たび (はるみたび)
発表年月他 1943年(昭和18年)4月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 和地伝四郎−−−−戸田大垣藩の徒士。天草征討軍に加わり行方不明にな
             る。生死が不明のため逃げたという噂までたつ。。
伊緒−−−−−−−伝四郎の妻。婚後三十日で夫は島原の合戦に出陣する
             が、行方不明になる。実家から帰れと催促されるが断固
             として拒否する。
郁之助−−−−−−伝四郎の弟。病弱で床から離れることがあまりない。
すぎ女−−−−−−伝四郎の母。
戸田氏銕−−−−−伝四郎の主君。天草征討軍の将。
林八郎右衛門−−−徒士組番頭。伊緒の父。
正之進−−−−−−伊緒の兄。
伊四郎−−−−−−伊緒の弟。
戸田淡路守氏経−−氏銕の子。
戸田三郎四郎−−−氏銕の二男。
大高金右衛門−−−戸田家の老臣。
戸田治郎右衛門−−戸田家の老臣。
内藤九右衛門−−−戸田家の家臣。
成川一郎兵衛−−−戸田家の家臣。
酒井源右衛門−−−戸田家の家臣。
森伝兵衛−−−−−戸田家の家臣。
村井五郎左衛門−−戸田家の家臣。
平田玄蕃−−−−−戸田家の槍組番頭。
あらすじ 伊緒≠フ夫は婚後三十日で島原の合戦に出陣するが、行方不明になる。生死が不明のため逃げたという噂までたち、伊緒の父は実家に戻れと・・・。
感 想 他 強い心と弱い心を併せ持つ人間のほうが共感を呼ぶ。
書き出し 「今夜は籾摺(もみす)りをかたづけてしまおう、伊緒(いお)も手をかして呉れ」
 夕食のあとだった、良人からなにげなくそう云われると、伊緒はなぜかしらにわかに胸騒ぎのするのを覚え、思わず良人の眼を見かえした。夕方お城からさがって来たのを出迎えたときにも、いつもはそこで大剣だけをとってかの女にわたすのに、その日にかぎって自分で持ったままあがった、顔つきもなんとなく違ってみえたし、高頬(たかほお)のあたりにきびしい線があらわれているように感じられた。
言  葉 「みめかたちで望まれるものは、やがてまたみめかたちで疎(うと)んじられる、容貌(ようぼう)はすぐに衰えるもので、そのような不たしかなものに眼をつけるのは、たのみがたい相手だ」
作 品 名 障子 (しょうじ)
発表年月他 1943年(昭和18年)6月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 久木直二郎−−−−水戸藩士。虎之助の門人。かの子に直接求婚するが
             断られる。
藤田虎之助(東湖)−−水戸藩士。尊王攘夷の運動を推進している。
かの子−−−−−−虎之助の妹。家計を助けるため女塾を開いているため、
             直二郎の求婚を別の理由をつけて断る。
遠山熊之助−−−−直二郎の友人。
金子武四郎−−−−直二郎の友人。
梅子−−−−−−−虎之助の母。
金沢吉右衛門−−−豪農。
とり−−−−−−−吉右衛門の娘。
里子−−−−−−−かの子の兄嫁。
藤田健二郎−−−−かの子の甥。
藤田小四郎−−−−かの子の甥。
藤田大三郎−−−−かの子の甥。
徳川斉昭−−−−−水戸藩主。
戸田蓬軒(ほうけん)−水戸藩士。
山国兵部−−−−−水戸藩士。
あらすじ 水戸藩の藤田東湖の妹かの子≠ヘ苦しい家計を助けるために女塾を開き学問を教えていたので、直二郎≠ノ何度も求婚されるが、断わってしまう。
感 想 他 武家は24時間緊張しっぱなしだったのだろうか。
書き出し 「こちらへおはいりになって、どうかそこを閉めて下さい」
「いいえお話は此処(ここ)でうかがいます」
 おなじ問答がくりかえされた。久木直二郎はむっとしたようすだったが、かの子は平然と敷居を隔てて坐(すわ)ったままだった。そのうしろにはかの女の教えている塾生の娘たちが、机に敷居を隔てて坐ったままだった。
言  葉 「女というものは、心にこれと決めた人ができると、その人のために、なにか秘(ひそ)かにまごころを尽くしたくなるものです」
作 品 名 阿漕の浦 (あこぎのうら)
発表年月他 1943年(昭和18年)6月 『ますらを』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 富田信濃守知信−−伊勢安濃津城主。会津攻めに参加する。
I子(なみこ)−−−−知信の妻。夫の留守に、父から西軍に味方しないと攻
             め滅ぼされると忠告を受けるが、夫が帰国するまではと
             断固拒否する。
浮田安心入道忠家−I子の父。西軍に参加した備前中納言秀家の臣。
富田壱岐−−−−−安濃津城代。
弓楯(ゆだて)源五郎−忠家の臣。I子に西軍への参加を促す。
野村権六−−−−−忠家の臣。
信高−−−−−−−知信の子。
蔵人−−−−−−−知信の子。
分部光嘉(みつよし)−上野城主。
中村清左衛門−−−毛利秀元の臣。
毛利秀元−−−−−安濃津城攻めの将。
吉川広家−−−−−安濃津城攻めの将。
木食興山上人−−−高野山の僧。
あらすじ 安濃津城主富田知信≠フ妻洟子≠ヘ夫の留守に、父から西軍に味方しないと攻め滅ぼされると忠告を受けるが、夫が帰国するまではと断固と・・・。
感 想 他 戦国時代の奥方は日常何をしていたのだろうか。乗馬と薙刀を一日中やっていたわけではないだろう。
書き出し  慶長五年七月中旬のある朝、伊勢のくに安濃津(後の「津」)城の馬場で、城主富田信濃守知信(ともとぶ)の妻洟子(なみこ)が三人の侍女を相手に馬をせめていると、とりつぎの老女が来て大坂から使者であると告げた。
「入道さまより留守おみまいとの御口上にござります」
「父上から、それはおめずらしいこと」
作 品 名  (ほお)
発表年月他 1943年(昭和18年)9月 『婦人倶楽部』
ジャンル
映画化・TV化 なし
登場人物表 茂兵衛−−−−−−漁夫。橋七の三男。放蕩後帰郷し誰も手を出さない「舟入
             れず」を漁場にすると勇んで来たが、三年が過ぎたが全く
             成果が上がらず諦めそうになる。
阿いま−−−−−−茂兵衛の女房。夫が挫けそうになるのを心配する。
橋七−−−−−−−勝浦の網元。
徳川頼宣−−−−−紀州藩主。道に迷い茂兵衛の小屋を訪ねる。
あらすじ 茂兵衛≠ヘ妻の阿いま≠ニ誰も手を出さない「舟入れず」を漁場にすると勇んで来たが、三年が過ぎたが全く成果が上がらず夫は諦めかけ・・・。
感 想 他 山本周五郎のテーマが強く表れている作品。
書き出し  寛永六年(一六二九年)七月、紀伊の徳川頼宣(よりのぶ)は奥熊野の湯峰(ゆのみね)という温泉に湯治し、さらにおの附近で狩を催した。湯治といい狩というけれど、それは領内の産業開発を計るための、地方事情の巡視が主たる目的だったのである。狩を終った頼宣は熊野川に沿って新宮へくだり、数日にわたって海岸の在々を見まわった。すると或る日、側近の者二三だけつれた忍びすがたででかけたが、・・・
作 品 名 横笛 (よこぶえ)
発表年月他 1943年(昭和18年)10月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 大橋順蔵(訥庵)−−−学者。宇都宮戸田家の藩儒。勤王の志が厚かったが、
              突然藩邸で拘束される。
巻子−−−−−−−淡雅の娘。順蔵の妻。順蔵が密談中に横笛の稽古をし
             てしまうほどおっとりとしている。
清水赤城−−−−−順蔵の実父。
大橋淡雅−−−−−順蔵の養父。
平山兵介−−−−−宇都宮藩士。
岡田真吾−−−−−順蔵の門人。
松本き(金ヘン其)太郎−順蔵の門人。
一橋刑部卿慶喜−−一橋家当主。後の徳川十五代将軍。
山本繁三郎−−−−慶喜の近習番。
うめ−−−−−−−大橋家の下女。
林とく(直の下に心)三−順蔵の門人。
大場左太夫−−−−宇都宮藩の用人。
黒川備中守(盛泰)−町奉行。
椋本八太郎−−−−順蔵の門人。
間瀬和太夫−−−−宇都宮藩の老職。
安藤対馬守信正−−老中。
藤吉−−−−−−−大橋家の下僕。
あらすじ 順蔵≠ヘ勤王の志篤く家で密談することがあったが、妻の巻子≠ヘそんな時でも笛の稽古をするのんびり振りでいささか育ちの違いを感じていた。
感 想 他 尾花川』を思い出す好短編。
書き出し 「秘策があるのです、これならばという策があるんです」
 平山兵介はねめつけるように眼を光らせ、膝(ひざ)でにじり出ながら声をひそめて云った。
「聞くだけは聞こう、なんだ」
 大橋順庵(訥庵とつあん)はいつものむっとした顔で相手の眼を見ずにそう答えた。それはまるで心のうごいていない人のようである、兵介はひそめた声に力をいれて云った。
作 品 名 郷土 (きょうど)
発表年月他 1943年(昭和18年)11月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 戸部丈右衛門−−−秋田藩内桑道の庄屋。郷士。戦乱を避けるため家族を
             疎開させようとする。
りう−−−−−−−丈右衛門の女房。夫と疎開の準備をするが、姑の言葉に
             感銘を受ける。
金之助−−−−−−丈右衛門の長男。
たね−−−−−−−きよえの娘。
仙吉−−−−−−−丈右衛門の二男。
みよ−−−−−−−丈右衛門の長女。
きよえ−−−−−−丈右衛門の母。祖先の土地を守ると疎開を断る。
七郎次−−−−−−戸部家の下男。
佐竹義尭(よしたか)−秋田藩主。勤王派。
酒井忠寛−−−−−庄内藩主。幕府派。
あらすじ 幕末の戦乱を避けるために郷士の丈右衛門≠ニ妻のりう≠ヘ避難の準備を進めていたが、そこに姑が戻り平常通りの立ち居振舞いをして・・・。
感 想 他 個人的な好みを云えば、覚悟を決めている人より、じたばたして後から反省する人のほうが人間味があって好きなのだが・・・。
書き出し  長男の金之助とふたりで、丈右衛門が古文書の櫃(ひつ)を整理していると、妻のりうが一通の手紙を持ってあわただしくはいって来た。
「旦那(だんな)さま半道寺からお使でございます」
「半道寺から、なんだ」
「勘三がはは上さまのお手紙を持ってまいりました」
作 品 名 雪しまく峠 (ゆきしまくとうげ)
発表年月他 1943年(昭和18年)12月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 お沙伊−−−−−−右京の妻。臨月だったが、夫が謀反軍に荷担するのを
             止める手段もなく、謀反軍の目指す飯盛城に先に入り
             城の楯になろうと雪の道を進む。
山本右京−−−−−丹後守親の家臣。唐船城の重職。
勝之助−−−−−−右京の子。
渡辺権太夫−−−−伊万里の伯父。謀反軍に参加する。
松浦丹後守親(ちかし)−相神浦飯盛城主。
松浦隆信−−−−−平戸城主。
松浦鎮信−−−−−隆信の子。
有馬修理太夫−−−島原城主。
有馬五郎−−−−−修理太夫の二男。親(ちかし)の養子。唐船城主。
松浦九郎−−−−−隆信の三男。親(ちかし)の養子。
軍兵衛−−−−−−山本家の家士。
弥太−−−−−−−山本家の家士。
あらすじ お沙伊≠ヘ臨月だったが、夫が謀反軍に荷担するのを思い止めようとする手段もなく、謀反軍の目指す城に先に入り城の楯になろうと雪の道を・・・。
感 想 他 逆の視点からみれば良人を信じていなかったということにならないだろうか。
書き出し  お沙伊(さい)は屋形の身舎(もや)でまぢかに迫った初春の調度をしらべていた。朝から吹いていた風がおちるとひどく冷えはじめ、午後の空はおもたく曇って廂(ひさし)の床板へうつるつやつやした外光も、そのまま凍りつくかと思えるほど寒む寒むしくみえた。・・・さっきから内庭の遠侍のあたりで子供たちの遊ぶ賑(にぎや)かなこえがしていたが、ふとそれが俄(にわ)かに騒がしくなり、幼い口を揃(そろ)えていっせいに唄(うた)いだすのが聞えて来た。
作 品 名 髪かざり (かみかざり)
発表年月他 1944年(昭和19年)1月 『婦人倶楽部』
ジャンル
映画化・TV化 なし
登場人物表 お稲−−−−−−−勘右衛門の娘。父の船が難破したことが確認され、母と
             私財を投げ打ち裸一貫からやり直そうとする。
勘右衛門−−−−−廻船問屋「新津屋」の主人。江戸に藩の荷物を回漕しよ
             うとして難破する。
十吉−−−−−−−勘右衛門の子。
和平−−−−−−−新津屋の老手代。
お園−−−−−−−勘右衛門の女房。お稲に肩肘を張らない生き方を説く。
八右衛門−−−−−今津屋の主人。
武造−−−−−−−八右衛門の二男。
岡田−−−−−−−浜田藩の勘定奉行。
あらすじ 廻船問屋新津屋の娘お稲≠ヘ、父の勘右衛門≠ェ船で江戸へ行ったまま帰ってこないのをずっと浜で待っていたが、難破したことが確認される。
感 想 他 お稲≠フ母親の言葉には説得力があった。
書き出し  そのときお稲は高尾山の上の松林のなかでいつものように海を見ていた。享保(きょうほう)二年の十二月のなかば過ぎのことで、四五日まえから雪もよいに重たく曇っていた空が、その朝めずらしくからっと晴れ、いかにも小春日という感じの暖かい午後だった。眼の前にみえる海の藍(あい)を溶かしたような色も、石見潟(いわみがた)とよばれる入江をかこんだ瀬戸ケ島、矢箆(やべら)、馬島などの島々の倒影も、どこやらのどかにねむたげである。
言  葉 「ながい苦労に堪えてゆくには、ごくあたりまえな、楽な気持でやらなければ続きません、心さえたしかなら、かたちはしぜんのままがいいです、肩肘(かたひじ)を張った暮しはながくは続きませんよ」
作 品 名 菊の系図 (きくのけいず)
発表年月他 1944年(昭和19年)3月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 重田主税−−−−−鶴岡藩の藩校「致道館」の助教。勤王派だが、藩の反対
             派に殺される。
お琴−−−−−−−主税の妻。保太郎を連れ領外に逃れる。開墾地になんと
             か落ち着き息子を育てることに努める。
保太郎−−−−−−主税の子。ちちの意志を継ぎ官軍に参加しようとする。
白滝外記−−−−−主税の同士。
松平親懐−−−−−家老。
菅実秀−−−−−−中老。
田村善左衛門−−−お琴の実父。
あらすじ お琴≠ヘ勤王派の夫が反対派に殺され、危害が息子にも及びそうになり領外に逃れる。開墾地になんとか落ち着き息子を育てることに努めるが・・・。
感 想 他 大義のためとはいえ、人はどこまで人を許すことができるだろうか。
書き出し  その日お城からさがって来た重田主税(しげたちから)はいつもと少しようすが違っていた。顔もやや蒼(あお)ざめているし、眉あたりになにやらつきつめたような色があった。ふだんから口数のすくないほうで、とくに用もない問い答えをきらう良人の気質を知っていたから、お琴はさりげなく着替えの世話をしてさがったが、なんとなく気がかりでおちつかなかった。するとしばかく居間でなにかしていた良人が、
「蝋燭(ろうそく)に火をつけて持ってまいれ」・・・
作 品 名 壱岐ノ島 (いきのしま)
発表年月他 1944年(昭和19年)5月 『婦人倶楽部』
ジャンル
映画化・TV化 なし
登場人物表 吉蔵−−−−−−−農民。作太郎の二男。農民になるのが嫌で武士かもしく
             は僧侶になりたいと書物を読み漁っていたが母に家を追
             い出される。
幸蔵−−−−−−−吉蔵の兄。
お民−−−−−−−吉蔵の母。吉蔵の書物読みが気に食わず農業をやらな
             い者に家に置くわけにはいかないと追い出す。
拙庵−−−−−−−東光寺の住持。吉蔵に書物を貸す。
作太郎−−−−−−吉蔵の父。
豊永徳右衛門−−−可須郷の庄屋。
あらすじ 吉蔵≠ヘ壱岐のくにの貧しい農家の二男坊だったが、農業が身につかず武士かもしくは人の上に立つ人になりたいと書物を読み漁っていたが・・・。
感 想 他 島の農民の母親にしては世界情勢に詳し過ぎるのではないか。それにちょっと母親が説教臭い。
書き出し 「かかさまよ、もうあがろうかのう・・・」夕ぐれの風たちそめた畑地のかなたから、兄の幸蔵のそう呼ぶのが聞えて来た。どこか見知らぬ遠い国からのこだまのようにもはるばるとしたひびきである、やや暫(しばら)くして母親が「そうよのう・・・」と答えた。どちらも人のこえというよりは忍び寄って来る黄昏(たそがれ)の囁(ささや)きとも思え、また黒々と柔かく鋤(す)きかえされた畑の土の呼声とも思えた、それは自然のなかに溶けこみ、自然とおなじ呼吸をしている者の声音だった。
作 品 名 竹槍 (たけやり)
発表年月他 1944年(昭和19年)6月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 貞子−−−−−−−裁縫稽古所のおきぬから自分が主催する竹槍稽古に参
             加しなかったのをとがめられ自宅で裁縫の仕事をする。
篠山きぬ−−−−−茂市兵衛の娘。竹槍稽古に参加しない貞子が裁縫所に
             来るのを止めさせる。
篠山茂市兵衛−−−郷士。
蔵原伊太夫−−−−貞子の父。元水戸藩士。
母−−−−−−−−貞子の母。
蔵原真太郎−−−−伊太夫の子。
園女−−−−−−−裁縫の師匠。
お菊−−−−−−−裁縫所の内弟子。
あらすじ 貞子≠ヘ裁縫稽古所の仲間のおきぬ≠ゥらもう来るなと云われる。貞子がおきぬの主催する竹槍稽古に参加しなかったのをとがめられたのだが・・・。
感 想 他 鬼畜米英だったのでこのような設定なのだろうか。
書き出し 「貞子さまはもうお帰りですか」お針道具を包んでいると篠山きぬがそう呼びかけた。そして、「はあ」とふり向く貞子の顔を棘(とげ)のある眼で見まもりながら、「お話したいことがありますからそこまでご一緒にまいりましょう、表で待っていて下さいまし」と云った。貞子はおとなしく頷(うなづ)き、まわりの娘たちの、−−さあ始まった。といいたげな冷い注視に送られて座を立った。
作 品 名 蜜柑畑 (みかんばたけ)
発表年月他 1944年(昭和19年)7月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 清川信乃−−−−−信左衛門の妹。婚約者の伝三郎に隠し妻と子供がいる
             と兄に告げられ婚約も破談になる。
清川信左衛門−−−郷士。
杉屋伝三郎−−−−信左衛門の友人。信乃の婚約者。
折田主税−−−−−金田流道場の師範。
時山猪市郎−−−−伝三郎の兄。
安藤義門−−−−−田辺城主。
清七−−−−−−−清川家の老僕。
時山かね−−−−−伝三郎の妻。
辰之助−−−−−−かねの子。
あらすじ 信乃≠ヘ婚約者の伝三郎≠ノ隠し妻と子供がいると兄に告げられ婚約も破談になった。うちのめされた信乃は山の棚田を耕し七年が経った。
感 想 他 題名は棚田のほうが似合うような気がする。
書き出し  榎木(えのき)の辻を曲るとすぐ、向うから来る若い武士を見て、信乃(しの)は、「ああ杉屋さまだな」と思い、頬が熱くなるように感じた。けれども旅装をしているし、うしろにひき添ってやはり旅拵(ごしら)えの若い婦人と、四歳ばかりの子供を背負った下僕(げぼく)がいっしょなので、いちどは人違いかとも思い直したが、むろん人違いではない杉屋伝三郎だった。
言  葉 「人間は信じ合わなければならない。「人を信ずる」それが有(あら)ゆることの初めである」

「人は大きな不幸に当面するとしばしば運命ということを考えるものだ」
作 品 名 二粒の飴 (ふたつぶのあめ)
発表年月他 1945年(昭和20年)2月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 貞代−−−−−−−五歳の時に父が切腹して母と幼い弟の三人で江戸に出
             て、苦しい生活を送る。
重松伊右衛門(亀之助)−貞代の弟。
重松伊十郎−−−−貞代の父。
相馬徳胤−−−−−相馬藩主。
彦六−−−−−−−重松家の下僕。
母上−−−−−−−貞代の母。江戸で子供二人を必死に育てる。
あなた−−−−−−貞代の娘。
あらすじ 貞代≠ヘ五歳の時に父が切腹して母と幼い弟の三人で江戸に出てくる。苦しい生活だったが、母は武士の子として誇りを持って生きよと微笑みを・・・。
感 想 他 子供への教育論として考えさせられる。
書き出し  あなたのお輿入(こしい)れもいよいよ明日になりましたね、半年もまえからのおはなしですから心の準備はよくできておいででしょう、今あらためて人の妻となる心得をお聞かせする要はないと信じます。ただ一つだけ、母からあなたへ差上げる物があるのです。それはこの品です、・・・いいからあけてごらんなさい、・・・ええそうです、飴です、どこにでも売っている、あたりまえの飴だまです、・・・
言  葉 「無いなかから子に飴を求めてやることはやさしい、自分の口を詰めても遣れるものです。そうしてよろこぶ子の顔を見ることが、母親というもののなによりの満足です、けれども手にある飴を『遣らずにおく』ということはむずかしいのですよ、母親は誰しも心に飴を持っています、そして絶えず、それを遣って子のよろこぶ顔を見たい、という欲望に駆られるものです」
作 品 名 萱笠 (すげがさ) 〔旧題 良人の笠〕
発表年月他 1945年(昭和20年)10月 講談社発行の産報文庫『菊屋敷』に所収
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 あきつ−−−−−−足軽の娘。孤児。戦場に出て不在な大三郎と結婚の約束
             をしていると嘘をつく。結婚話は彼女の意思とは無関係に
             進み大三郎不在のまま祝言となる。
花世−−−−−−−足軽の娘。あきつの友人。
しん−−−−−−−足軽の娘。あきつの友人。
太田助七郎−−−−あきつの遠縁の足軽。あきつの養父。
沢倉孫兵衛−−−−しんの婚約者。
吉村大三郎−−−−足軽小頭。乱暴者と評判がわるい。
より女−−−−−−大三郎の母。あきつを頼りにする。
徳川家康−−−−−浜松城主。
あらすじ あきつ≠ヘその場の成行きで戦場に出て不在な大三郎≠ニ結婚の約束をしていると嘘をつく。話しは彼女の意思とは無関係に進み祝言となり・・・。
感 想 他 主人公のあきつ≠フ心境の変化に説得力がある。
書き出し 「あたしの主人(あるじ)はこんど酒井さまのお馬脇に出世したそうですよ」
 厚い大きな唇がすばらしく早く動いて、調子の狂った楽器のような、ひどく嗄(か)れた声が止めどなく迸(ほとば)しり出た。
「・・・お馬脇といえば武士なら本陣の旗もとですからね、足軽としてはこれより名誉なことはありませんよ、なにしろ酒井さまから直(じか)にお声をかけて頂けるんですから、・・・」
言  葉 「土というものは耕やす者の心をうつす」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク