山本周五郎に対する作者論・作品研究論
作 品 名 月刊 プレジデント 1991年9月号』 プレジデント社
目 次 特集=山本周五郎「男の世界」を読む

 読むたびに覚える新鮮な感動ゆえに年齢も性も越え愛読されるのだ
それは「ひたむきな人生」への応援歌である・・・尾崎 秀樹・山田宗睦
 「半世紀来の山周ファン」と自負する二人が語り尽くすその圧倒的魅力

 二つの強烈な個性の出会いが「椿三十郎」「赤ひげ」「どですかでん」を生む
黒澤明はなぜ「山周作品」を撮ったのか・・・佐藤 忠男
 活劇を得意としたこの監督に新境地を開かせ、世界的名声をもたらせたのは

 生きることの大切さを知る自然人が身を挺してまで守ろうとしたものは
『樅ノ木は残った』原田甲斐と「逆命利君」の生き方・・・佐高 信
 「逆命利君」の著者が伊達騒動の主役を通して組織と人間のあり方を問う

 気鋭のジャーナリストが「悪人伝説」を覆した名作に挑む
『栄花物語』「先覚者ゆえの汚名」田沼意次の苛烈な日々・・・田原 総一朗
 彼がそれほどまでの「仕事師」でなければ、後世の誹謗中傷はなかった

 小石川養生所の医長新出去定が見習医に教えたのは、実に人間の学であった
『赤ひげ診療譚』ヒューマニズムを現代に問う「反骨と厚情」の医師・三輪 和雄
 幕末の医療現場を描きつつ、現代医学にも通じる問題点を提示する

 「茶摘は八十八夜から始まる」の元明石藩主本多政利が悟った「恥」とは
「人の上に立つ」この重さ・・・宮野 澄
 この作品は現代の為政者の姿勢を問うているかのようだ

 『ちいさこべ』『一人ならじ』などの主人公の生き様に呼び覚まされる共感
「意地」を張って生きていくことの意味・・・塩田 丸男
 和を第一とする現代社会では「我」を通しにくい。だからこそ彼らの頑固さが光る

 『さぶ』が描き切る、苦難の果てに二人の若者が至る人生の真実
その時はじめて「かけがえなき友」と知る・・・神崎 倫一
 作者は問う、「どんな人間だって独りで生きているんじゃない」と

 愛くるしい『おたふく』のおしずから、己の性に翻弄される『おさん』まで
女、その「魔性」こそ愛すべし・・・近藤 富枝
 毅然とした武家の妻、心優しき下町の女房・・・。健気で魅力的だが

 『あとのない仮名』『四日のあやめ』が描く二世と契った女との深く、微妙な関係
かくも強く、かくも脆い「妻との絆」・・・小堺 昭三
 必ずしも理想的家庭人とはいえなかった周五郎。だがその筆が描く夫婦は
感 想 他 プレジデント誌の読者対象が経営者やサラリーマンなので、読者層にあった書き方
をしてあるものが多い。小説の引用が多用され平易に書いてあるので読みやすい。
唯、何人もの評者がいるので玉石混交であまり納得できないものもあり、もっと深く
読みこんで欲しいものもあった。山本周五郎作品というとよく解説される人のは安定
して読ませる文章だが、あまりその経験のない人のは?のつくものがあった。
個人的には神崎氏の『さぶ』は石川島の人足寄場で「英二」が「与平」とわかれをつげ
る時に最高潮に達していると論じている部分と、宮野氏があまり顧みられることのな
い『茶摘は八十八夜から始まる』を取り上げている文章が面白かった。

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク