著 作 名 47.雨のみちのく・独居のたのしみ (あめのみちのく・どっきょのたのしみ)
発表年月他 各エッセイにより異なる
ジャンル エッセイ集
映画化・TV化 なし
感 想 他 昭和20年代後半から昭和40年代頃までに書かれたエッセイを収録したものである。その時代相がよく表されている。また、作者の独特な生き方、考え方が分かって面白い。
『雨のみちのく』『三十年後の青べか』『「青べか」について』『作品の跡を訪ねて』『米と貧しさ』『旅館について』『横浜伊勢佐木町』『アメリカの町ヨコハマ』『或る令嬢たち』『昔のままの石垣』『季節のない街』『それが来る』『某月某日』『胃袋パトロール』『写真嫌い』『全部エヌ・ジイ』『某月某日』『ちんばの踏段』『独居のたのしみ』『八百長について』『酒も食べ物も』『笑われそうな話』『行水と自炊』『日録』『ブドー酒・哲学・アイスクリーム』『好みの移り変り』『電機製品について』『朝めし』『お手洗』『わが野鳥たち』『思い違い』『年齢について』『三十余年目の休養』『北へ傾がった家』『歳晩雑感』『暗がりの弁当』『六月おおみそか説』『酒屋の夜逃げ』『年の瀬の音』『景気のこちら側』『からっぽの箪笥』『金銭について』『極貧者たちの喜びと怒りを』『豆腐屋のラッパ』『人生の冬・自然の冬』以上45篇。
書き出し  近く本紙に連載する小説のために、宮城県の五カ町村と山形県の某銅山をまわって来た。小説の母体は伊達藩で「寛文事件」といわれる原田甲斐(かい)の騒動であるが、私は事件そのものよりも、そこに登場する人々、なかんずく原田甲斐その人の「人間」と「生活」を描いてみたい。これは約二十年まえからの宿願で、これに関する書物はかなり集めたし、借覧し筆写もしたりした。知っている日とは知っているとおり、この事件の真相は極めて不明確であり、「悪人原田甲斐」という定評だけは伝わっているが、「ではいかなる事をなしたか」という事実については信頼すべき記録がない。
                                『雨のみちのく』より
言  葉 「男というものは、ときどき「おれはこんなばかな人間だったのか」と思って冷汗をかくものだ」

「人間の一生というものは、脇から見ると平板で徒労の積みかさねのようにみえるが、内部をつぶさにさぐると、それぞれがみな、身も心もすりへらすようなおもいで自分とたたかい世間とたたかっているのである。その業績によって高い世評を得る者もいるし、名も知られずに消えてゆく者もある。しかし大切なことは、その人間がしんじつ自分の一生を生きぬいたかどうか、という点にかかっているのだ」

「金銭というものは、あってしばしば便利である。しかし、なければ絶対に生活できないものではない。ただ生活するのには、便宜上あるほうが、たまたま便利である、という程度のものであると思う」

「金さえあれば何かができる、と思ったら大きな間違いで、金があったって何もできない」

「人間、本当に生きようと思って、実際にその生きることに情熱を感じて仕事をしていれば、金というものは附帯的についてくるものです。金をもうけることを目的としている守銭奴、ないしは利殖家、そういうものは別として、普通の最大多数の人間の生活では、金は従属的なものであって、主体性はないものである」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク