著 作 名 | 59.酒みずく・語る事なし (さけみずく・かたることなし) |
発表年月他 | 各エッセイによって異なる |
ジャンル | エッセイ |
映画化・TV化 | なし |
感 想 他 | 作者の2冊目のエッセイ集である。大きく分けて二つの部分からなる。エッセイ部分と浦安での日記の部分である。どちらも作者の人柄を彷彿とさせている。特に「青べか日記」は作者の精進のようすや苦労が胸に迫ってきて頭の下がる思いがする。また、文学論や歴史と小説の違いなど全くうなづかされる。 『小説の効用』『歴史か小説か』『作品雑感』『大衆文学芸術論?』『小説の芸術性』『「面白さ」の立場から』『中島健蔵氏に問う』『歴史と文学』『歴史的事実と文学的真実』『小説と事実』『断片−昭和二十五年のメモより』『無限の快楽』『すべては「これから」』『お便り有難う』『型もののご趣向と演技』『旧帝劇の回想』『多忙』『飛躍にも表と裏』『性分』『武士道の精髄』『国史に残る忍城の教訓』『武家の食生活』『めがねと四十年と』『酒みずく』『堀口さんとメドック』『土岐雄三著「カミさんと私」出版記念会でのあいさつ』『跋に代えて』『小説「よじょう」の恩人』『畏友山手樹一郎へ』『江分利満氏のはにかみ』『あきせいの今昔』『語る事なし』『直木三十五賞「辞退のこと」』『毎日出版文化賞辞退寸言』『文藝春秋読者賞を辞すの弁』『作者の言葉』『青べか日記』『著者と一時間』『現代養生訓(高橋義孝との対談)』『作家の素顔(河盛好蔵との対談)』以上40篇。 |
書き出し | 批評家(または小説に対する批評)が有用であるか無用であるかについて、両者それぞれに主張がなされているそうである。私は貧しい小説作者として(同時に「読者」としての立場からも)批評家による小説の批評は有用であり、必要でさえもあるといいたい。 原則として、小説は(読者に対して)多くの効用をもつものである。よき一編の小説には、活きた現実生活よりも、もっとなまなましい現実があり、人間の感情や心理のとらえがたき明暗表裏がとらえられ、絶望や不可能のなかに、希望や可能がみつけだされる。 『小説の効用』より |
言 葉 | 「人はいろいろ考えたり悩んだりする。仕事に意義をみいだしたり無意義だと思ったり、希望に燃えたり絶望したりする。が、人は生き、人は死ぬ。そしてなにものもそれを易(か)えることはできない」 「人間の歴史は徒労の歴史である。あらゆる人間がなにごとか為(な)しつつ、為したことはすべて滅亡し去る。そして宗教的想念によって、生の意義を認めようとするほど、人間はそのことをよく知っている。・・・それゆえに生きることが大切になる」 「絶望は毒の如く甘い」 「「絶望」は人間だけがもつことのできる黄金である。同じ意味で「酒」とよく似ている」 「人間は「絶望」し絶望から脱け出るたびに高められる」 「人は感動させることはやさしい。人を心から怒らせることは難い」 「多くの患難を経ざる人間は慶福をもたらすことが出来ない」 「悩みのみが正しい意味で人間を謙遜にする」 「人生はすべての人にとって悩みと共に始まりまた終るものである」 「煩悩は、かくあるだろうという疑惧(ぎく)について起る。現前の事実には「煩悩する」いとまはない」 「現代人の不幸は形而上の救いに頼れなくなったことである」 「人間以上の「或る力の存在」を想定することなしには人間は生きることができない」 「人は激しい悲歎にくれたとき、絶望したとき神に訴えたくなる」 「神は人間にとって最も好ましい存在として創造された。即ち必要のないときは無視することができるし、必要なときはいつでも呼び出して感謝し訴えることができるから」 「神とは最も人間的な、「人間の創造物」である」 「日本人は「絶望」を知らない。絶望するまえに諦観に入ってしまう」 「歴史というものは、概括して、その時の政治のかたち、権力の在り方によって、修正され、改ざん、ねつ造もしくはまっ殺されたりしているものであります」 「そう話(わ)をつみ重ねるのは歴史であり、そのなかに人間性を捜すのが小説である。文学は決して歴史を証明するものではなくて、歴史その他あらゆるものの中から吸収するものだ、と思う」 「私が書く場合に一番考えることは、政治にもかまって貰えない、道徳、法律にもかまって貰えない最も数の多い人達が、自分達の力で生きて行かなければならぬ、幸福を見出(みいだ)さなければならない、ということなのです。一番の頼りになるのは、互いの、お互い同士のまごころ、愛情、そういうものでささえ合って行く・・・、これが最低ギリギリの、庶民全体のもっている財産だと私は思います」 「作者はつねに「書かずにはいられない」主題があって小説を作るが、その主題が最大多数の読者と無縁なものであったり、単にその作者の「情熱の燃焼」だけで終るもの、すなわち、読者に対してなんらかの「効用」をそなえていないものは、あとまわしである」 「およそ小説作者ならだれでもそうであろうが、書いてしまったものには興味を失うものだ。それは作者から出ていって、読者のものになったのであり、作者とは縁が切れてしまうからであろう」 「よき一編の小説には、活きた現実生活よりも、もっとなまなましい現実があり、人間の感情や心理のとらえがたき明暗表裏がとらえられ、絶望や不可能のなかに、希望や可能がみつけだされる」 「読書、なかんづく小説を読むよろこびは、もう一つの人生を経験することができる、という点にある。こちらに積極的な「読み取ろう」とする気持がありさえすれば、たいていの小説はそれを与えてくれるものだ。というより、ある場合には現実の生活では得られない情緒や感動を、現実よりもなまなましく、・・・ときには肉体的にまで、・・・経験することができる」 「読書ということは、人間の創造したもっとも価値の高い快楽の一つだと思う」 「画でも音楽でも、芸術性とは独自性とは新しい発見をそなえているかどうか、ということではないだろうか」 |
注 | 48.『小説の効用・青べか日記』を改題 |